« バイクトレーニング Ver.2 | トップページ | B-CASカードの不思議 »

2009年4月24日 (金)

娘マシン、作ろうか?

 リビングで使う嫁メールマシンは自分も結構使ってる。
 で、子供の部屋で子供に使わせるマシンを一台作ろうか?と思う。

 っていうのも、自分用の予備機であるGIGA-BYTEのCoppermineのPentiumIII1BGHzのDUALであるGA-6VXD7だが、安価に後継マザーであるGA-6VTXDを入手したので、マザー交換を行った上でTualatinのPentiumIII-S 1.4GHzに交換したので、GA-6VXD7マザー、Coppermine1BGHz+メモリー1GHzがごっそり余っているのである。
 ストックパーツを見ると、、、、グラボにG450、NIC、未使用のXp、、、適当に余っている。15inchのLCDも余ってる。KeyboardもMouseも適当に転がっている。電源、光学ドライブ、HDDを揃えれば取り敢えず動く訳だ。XpレベルならCoppermine Dualで十分だし、、、、

 ということで、荒っぽい使い方を行う娘には打ってつけか?とも思えるのである。

 部屋に籠もってネット三昧は不味いけど、ネット接続のセキュリティーに制限を掛けて行えば問題ないか?とも思えるのである。

 そういえば、パソコンでお絵かきソフトで遊ぶのも好きなようだし、、、、そういえば、パソコンんデスクを兼ねたライティングビューローも入学に併せてかってやったし、、、、、

 訳の判らない子供にノートパソコンを与えると壊れるリスクも高い上に、修理は面倒臭いけど、自作PCなら壊れても直すことが出来る。ならば、、、、、自作PCを与えるのがイイ具合かもしれない。

 っていうか、既にパーツ収集活動中である。

1.マザーボード・・・・・手持ちのGIGABYTE GA-6VXD7
2.CPU・・・・・・・・・・・・手持ちのCoppermine PentiumIII 1BGHz × 2
3.RAM・・・・・・・・・・・・手持ちのPC133 SDRAM 256MB×4=1GB
4.HDD・・・・・・・・・・・・レッドサンさんにお願い中、希望は100GB未満のATA、2000円
5.光学ドライブ・・・・・レッドサンさんのDVD-敢えてROM、2000円
6.FDD・・・・・・・・・・・・レッドサンさんの在庫3.5インチFDD、1000円
7.電源・・・・・・・・・・・・レッドサンさんの在庫450W電源、4980円
8.セキュリティー・・・・BUFFALO ぱそこんキッズキー、BFG-PKID-TG、3480円
9.マルチメディア・・・手持ちのBUFFALO ちょいテレ
10.NIC・・・・・・・・・・・・手持ちのBUFFALO LGY-PCI-TX
11.キーボード・・・・・・サンリオのHellow Kittyバージョン、地元で購入
12.マウス・・・・・・・・・・サンリオの海外限定Hellow Kittyバージョン、通販購入
13.ケース・・・・・・・・・オークションで購入100円
14.LCD・・・・・・・・・・・手持ちの古のATTICの15インチ液晶、ML-153TCS
15.OS・・・・・・・・・・・・手持ちの未開封のWindowsXp Proffesional

 こんなところであろうか?

 まぁ、懸案事項は、ホントはコンパクトということでmini-ATXとか、或いは、ベアボーンなんだろうけど、マザーが決まっているんで普通のATX、、、ATXとなると普通は縦置き、床置きのタワーだろうけど、ほこりっぽい環境等を考えるとデスクトップかな?とも思うところ。子供部屋には本来パソコン用のライティングビューローを買ってやったのだが今はお化粧小道具でスペースは皆無、、、、仕方ないので、センターテーブルに置くのだが、そうするとタワーケース等はNGだ。

 そんな願いでデスクトップケースを物色したけど、最終的にはヤフオクでゲットした。偶然、広島の方で、直接引き取りに出掛けたので、振込手数料も送料も無料である。落札価格は100円!古いけど十分である。パッと見、昔のPC-9821っぽい感じ。悪くない。
 ATXではあるけど、時代的には1996年頃のモデルっぽい。ケースステッカーにはMMX Pentium 200ってステッカーが、、、、ATXで横置きという時点でレア。5インチベイが二個、3.5インチベイも二個、隠しベイが二個という使用だが、難点は、エアーフローが電源ファンに依存する仕様で熱的に厳しい感じ。
 これに対して、フロントパネル裏側の吸気ファンを装着(前のユーザーが対処)し、排気はPCIスロットファンで対処することにした。P55Cよりは発熱量の大きそうなCoppermineのDUALである。仕方ないだろう。なお、PCIスロットファンはCPUとAGPスロットの間の隙間に設置、対角で排熱させる仕様だ。
 他には、フロントのベイにUSBヘッダを引き回して、ぱそこんキッズキーと、ワンセグチョイテレを突き刺す予定。

 構成的には、OSにWindowsXp Proffesional SP3、PentiumIII 1BGHz Dual構成、RAMは1GB、HDDは80GBという構成。グラボはG450DH-32MB、DVD-ROM、、、、小学一年生には十分だろう。それでも、WindowsXpがデビューした時期なら超ハイエンド仕様だ。
 運用的にはパソコンキッズキーで使用可能時間は一日1時間に限定、ネット検索もURLの直接入力不可で親の指定したサイトのみ、、、、、相当に限定された仕様だがこんなモンだろう。

 将来、息子がでかくなったら、このPCは息子に流用し、今のノートPCが娘用になるプランである。

 しかし、オヤジが一番馬鹿野郎だなぁ、、、、、、単車が9台、、、、、自転車は700Cロードが2台、固定が1台を含んで全部で7台、デジカメは数が不明、パソコンも6台、、、、、兎に角増える。アホである。

|

« バイクトレーニング Ver.2 | トップページ | B-CASカードの不思議 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 娘マシン、作ろうか?:

« バイクトレーニング Ver.2 | トップページ | B-CASカードの不思議 »