« 全力走行! | トップページ | 理想の自転車 »

2009年4月17日 (金)

固定ギアと2スト、似ているような感じ

 別に自転車も単車も極めている気は無いけれど、表題の如く、固定ギアの自転車っていうのと、2ストバイクっていうのは、なんだか似ているような気がする。

 言えるのは、上手に乗れるようになるために固定ギアや2ストロークを選ぶっていうのは間違いだという部分。
 身勝手な意見だが、2ストバイクや固定ギアに乗れるっていうのは、乗るための最低限度の何かを持っているのが前提だと思っている。最低限度の何かを身に付けた上で、走る上でのプラスαを求める時に、2ストやフィックスドに関心が向くモノであり、2ストや固定ギアに乗ることで最低限度の何かが身に付くって事は絶対に有り得ないと思っている。

 これまた勝手な妄想か持論かもしれないけど、この手の二輪車に関心を持つ多くの人の価値観である速さって尺度でみると、2ストも固定ギアも、或る意味、ある分野では、一つの究極の選択肢だと思うし、速さって憧れの具現の姿とも捉えることが出来る。
 しかし、2ストだからとか、固定ギアだから速く走れるって言うのは別問題だと思うのである。

 乗ったこと無い人が、印象、イメージで、2ストだから速いとか、固定ギアだから速いっていうのは、剰りにも幼稚で短絡的だと思うのだ。
 2ストが速い、固定ギアが速いのは事実かも知れないが、速いって事実を生むには、そのメリットを生かしてこそ生まれるものである。メリットというのは、乗り手が望むモノが機材に存在する事を認めて初めて見えるモノである。

 例えば、人によるけど、2ストはエンブレが無いから速い!なんて、伝聞だけで乗ったこと無い奴が言う例もあるけど、そんな表面的な事はあんまり意味が無いのである。2ストで速さを生むっていうのは、2スト以外を突き詰めていった時に不愉快な要素を認め、その要素を消し去る目的意識を持った時に生まれるモノであり、その目的を持つに到るまでは、2ストを選ぶ前に、様々なトライを行い、その結果得られる効果が何か?を全身に刻み込むというプロセスなくしては到達出来ないモノである。
 2スト以外で、トライなくして短絡的に2ストで学ぶっていうのは、2ストを選ぶ必然が無い時点で、2ストに乗り換えたところで、その特性を積極的に活用するなんて有り得ないのである。不満があって、それにトライを重ねて、その部分へのセンサーを磨き備えることで、次なる武器を上手く扱える、、、、そんなモンである。

 2ストなら速い、大排気量なら速い、、、、それで、いきなり350cc以上の2ストバイクを選んだところで、逆に遅いばかりであり、怖さに躊躇し死ぬのがオチである。
 2ストの2ストたる所以は、そこに到る経験を身に付けた人間以外、見えないモノ、、、、俺的な勝手な持論だが、そう思うのである。

 2ストでワインディングの練習をする?なんていうのはナンセンスなのだ。

 同様に、固定ギアだって然りである。固定ギアは速い、、、確かに速いかもしれないが、誰が乗っても速いか?っていうと、それは間違いのように思うのである。
 固定ギアに乗るとペダリングが美しくなる、、、、、それもそうかもしれないが、美しくなる前に、普通にペダリングが出来なければ乗れないのも事実だし、ペダリングの上手い下手がダイレクトに感じられる領域っていうのは、固定ギアをそれらしく回す回転域になって感じられるものだと思う。逆に、その回転域を実現できなければ、固定ギア故の情報を感じ取ることも出来ないだろうし、その回転域におけるエラーで受けるしっぺ返しによって、クランクから弾かれるのがオチでは無いだろうか?

 俺の周りには、相変わらず、固定ギアでペダリングテクニックを身に付けたいとか、いきなり未経験者が大型2ストで攻めてみたいって言うヤツがいるけど、それを理想として捉えるには、相応の経験が必要ではないだろうか?
 2ストも固定ギアも、(実際は、ソレでなくともだが、、、)使いようによっては速いモノだと言える。使いようがどうか?どうにでも使えるのだが、その特徴の活かし方次第で、速くも遅くもなる。言えるのは、速く扱うには、扱い方があるってことで、その扱い方を知らなければ、逆に速い状況を生み出すのは不可能なのだ。その扱い方が経験なのである。そして、その経験っていうのは、2ストの扱い方、固定ギアの扱い方っていうのは、多分、乗り手の持つ方程式によるもので、それは乗り手が自分で作り出さなければ得られないモノだと思うのである。

 経験っていうのは、別に学校やスクール、クラブで学ぶっていうのでなく、等身大の自分に合わせた経験を積み重ね、自分の理想を手にする上で必要な要素が何で、それが自分にとってどうか?を近道無しで自分のモノにしていく経験を身に付ける事だと思うのである。

 超勝手な持論だけど、、、、、、何事も基礎からの積み重ねが大事なのだ。

 単車なら、、、、

 原付→80ccか125cc→シングル、ツインの250cc→ミドルクラス→{ツイン、マルチ等々}→2スト250→{重量車、スーパースポーツ}→{大型2スト、リッタースポーツ等々}

 って系譜を辿り、クラス毎に気付く何かを我が身に刻み込むのが大事では無いだろうか?それを無くして、一足飛びに上級カテゴリーを自在に操るのはナンセンスだと思うのである。

 自転車なら、、、、

 入門スポーツ→コンフォート系ロード(スポルティーフ、クロス等含む)→ロードバイク→固定ギアバイク、、、、、

 って経験の積み重ねが必要では無いだろうか?この経験のシーケンシャルな積み重ねこそが重要であり、人が言う通りに、アレやってダメ、コレ買ってダメ、ソレ試して断念、、、、では、何も身に付かず、スタート地点が変わらない状況に陥るのでは無いだろうか?

|

« 全力走行! | トップページ | 理想の自転車 »

コメント

おはようございます!
ピストでギア比3っていうと、、、ピストに乗ったら誰でも競輪選手並の脚力が付く訳ではないですからね、、、

坂は押すのか、坂のある町では乗らないのでは無いでしょうか?

ピストに乗れば、誰でも漏れなく筋肉が付くのなら良いのですが、、、、。

投稿: 壱源 | 2009年4月17日 (金) 07時53分

固定ギアでもオリエンタルラジオ中田氏のようにギア比2.5くらいならわかりますが、私のクロスバイクの6速2.85より重いのは家から走り場?に行くまでのゴーストップ、坂はどうしてるのかな?
競輪選手並なひとは別ですが

投稿: yama | 2009年4月17日 (金) 06時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 固定ギアと2スト、似ているような感じ:

« 全力走行! | トップページ | 理想の自転車 »