« 豚インフルエンザ | トップページ | 睡眠誘導トーク »

2009年4月27日 (月)

モノの魔力と自制心、悟りの心

 今年は車検の当たり年である。
 今月からSV、γの車検と続き、一寸空いてCXの車検である。

 で、今日は天気が今一+法事+発表会ということで昼下がりから単車デーである。SVとγをガレージから引っ張り出して動作状況のチェック+整備+掃除+確認走行と行った。

 SVでもやっぱり自分にとっては戦闘的でその気になりそうだし、γは更にレーシーな気分にさせる。何たって、今日はMoto-GPの日本GPを観戦したりしたから気分がハイになるのに追い打ちが掛かる。特にγ500は昔のバイクとは言っても、自分にとってはWGPレプリカの最高峰である。ツナギ着て、エンジン掛けて峠に出向く、、、、否応なしに盛り上がる!?ついつい、パワーバンドにぶち込んで、2速、3速の範囲では回しきる。面白すぎだし、ミラーに映る四本の排気煙は堪らない、、、、エコとは正反対、、、パワーバンドでの加速中は緊張感を伴い気分はGPレーサーである。

 でも、そういう気分は沸き上がって盲目的になる前に自制する。峠でのチェック走行でも単独では気分よく走るけど、当然、前走車に挑発を掛けたりしない。モノの魔力は挑発的な気分、或いは、自分が速い?と錯覚させる傾向があるけど、もうオッサンの俺は、その程度の魔力で調子づいたり、踊らされたりしない。基本は冷静である。

 当然だ。

 そう言えば、以前も書いたけど高級な新興ブランド系(ピナレロとかインターマックスとかトレックとか、、、、)ロードバイク+レーシングコンポ+レプリカ系レーパンレーシャツの人が、どういうつもりで走っていたか知らないけど、自分とは明らかにペースが違うと思ったから幅員の広いところで笑顔で挨拶しながらスルーしたら、目を三角にして追っかけられたのだけど、彼らは、モノの魔力に踊っていたんだろうなぁ、、、、、と思うところ。

 モノの魔力で踊らされてその気になっても、それはあくまでも気分の問題。傍目から見ると、向かい風とは言え平地如きででインナー掛けでも直ぐに失速するのは、頑張って激しい息遣いで漕いでも、魔力は気分にしか掛からないのを証明している。ヤクザ映画を見た後に素人さんが肩で風切って歩くのと一緒。

 これも、当然だ。

 まぁ、自分はどうか?っていうと、その気になりやすいバリバリのリッタースーパースポーツとか、バリバリのフルカーボンのロードに乗らないのは、モノの魔力に負けてその気になって、無様な様を曝したくないからっていうのもある。
 モノの魔力っていうのは結構強烈なモノ。侮り難しだ。世界最強とか、最速の称号を持つモノを得ると、ついその気になるのは仕方ないけど、モノが最強にしてくれるのでないのは冷静な時なら誰でも判っていること。でも、現実は違う。自転車では膝故障程度で済むだろうけど、後輩のライダーの何人もリッターバイク、レプリカバイクで自爆死亡事故で命を落としているの見ている。

 だから、自分が我が身相応の気の抜けた緩い機材を選ぶっていうのは、それが分相応と思っているからでもある。っていうか、あんなハイスペックの機材やバイクに弱輩な自分が乗るのは、烏滸がましいという恐れみたいな感情があるからでもある。一言で言えば、他人、先輩、後輩の酷い後遺症、或いは死亡事故等で、自分自身は悟りを拓いているわけだ。思えば、中学時代に自転車を指導してくれた方から重いギアの恐さを散々聞かされてきたし、、、、高校時代以降では実際に多くのライダー仲間の不幸を目の当たりにしてきている。

 単車で言えば70PS以上は不要。自転車で言うと7m以上は不要。っていうか、自分にとっては宝の持ち腐れ。それ以上で飾るくらいなら、その分、もっと中低速域を肥らしたり、ツキを改善したりとか、ローギヤードにレンジを拡げたり、常用域のレシオをタイトにしたりしたいのである。
 そして、不幸というのは不必要な挑発とか反応でお互いが我を失った時に起こりやすいモノなのだ。自制を掛けて乗っていても喧嘩モードになるとプッツンする。すると無茶して事故したり、膝痛めたりするわけだ。そういうのも含めて、不幸なのだ。

 だから自分一人で走る時にも自分がモノに踊らされないように機材は緩いモノを選ぶし、更には、他人との交戦も交えないように、目立たないように、なるべく普通に安っぽい(アルミポリッシュのスローピング系ロードとか折り畳みの)自転車、スタンダードな(ツアラーな)バイクに乗っているので、あんまりカッコイイ流行のバイクや世界最速級の速そうな単車に乗っている人には仕掛けて欲しくないのである。御願いなのである。

 健康管理の日常生活で、怪我したり、死んだり、、、そういう事でモノを失うのは御免なのだ。

|

« 豚インフルエンザ | トップページ | 睡眠誘導トーク »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モノの魔力と自制心、悟りの心:

« 豚インフルエンザ | トップページ | 睡眠誘導トーク »