« 新入社員の季節 | トップページ | 回想癖は何かの兆候か? »

2009年4月 3日 (金)

有料放送、ちょっとセコイ。

 無料放送のコピーテン制限等については別段嫌だという思いは無いのだが、専用チューナー+カードでの視聴制限を有料で視聴するシステムについては、チョット疑問に思う事がある。

 それは、ケーブルテレビの視聴制限であったり、スカパーでの視聴制限だ。

 ケーブルテレビの視聴管理はC-CASカードで行われ、スカパーのそれはB-CASカードで行われている。そして、これらのカードはチューナー一台に一枚という組み合わせがデフォルトとされている。
 で、何が不満か?っていうと、チューナーで受信したコンテンツを視聴できるのが契約カードを入れた機器のみということ。
 例えば、CS放送で番組の視聴契約をしたとする。これを地デジテレビで行っていると、極端な話、レコーダーでは契約していないので、レコーダー側での録画というか視聴は出来ないという事。テレビとレコーダーにi-linkがあれば、録画可能だが、そうでなければ不可能ということ。チューナー毎に契約が必要ということ。これでは、随分と多額の視聴料金が発生するということ。

 そういう事を考えると、現実的に見るのは?っていうと、地デジ放送、BSデジタル放送に限られるか?という印象だ。少なくとも、CATVの放送コンテンツとか、CSの放送コンテンツは契約するのは結構面倒臭いというか、、、気乗りしないというか、そんな感じである。

 現在、我が家はCATV契約している。CATV契約で地デジの放送コンテンツを入れて、有料で払っているのはJ-Sports Plusである。CATVの契約はインターネットとのセット契約で相当数の番組が視聴できるが、それなりに運用コストが発生している。
 そして、今回はCS放送でCS日テレでG+を契約するのである。G+では、MotoGPの視聴が目的だ。MotoGPを視聴するチューナーをどれにするか?が一寸した悩みの種。
 テレビで契約するか?或いは、HDDレコーダーであるXW200Vで契約するか?或いは、PCのキャプチャーカードで契約するか?と言うこと。多分だが、XW200Vで契約する事になりそう。デジタル録画でHDでもSDでも録画できるし、再生はD3分岐先にPC側のMonster Xiに送れるので、アナログキャプチャーすれば、やはりHDでもSDでも保存出来る。

 将来的には、DLNAサーバーを投入し、部屋中で好きなように視聴出来れば言うこと無しだが、時代の流れ的にはDLNAサーバーに行くのは間違い無しであり、そうなると、チューナーのカード毎に視聴管理を行うって方法は時代遅れの何ものでも無いように思う。
 視聴管理は、本来的にはアンテナ線毎に行うのが道理に合っているように思うところ。

 アンテナ毎ならば、カードは一家に一枚で良いはず。デジタルでは双方向が可能な筈であり、家庭毎のアンテナ引き出し部に対応カードのインターフェイスを付けておけば、その中で接続する機器は視聴可能という仕組みにするのが一番自然な流れでは無いだろうか?

|

« 新入社員の季節 | トップページ | 回想癖は何かの兆候か? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有料放送、ちょっとセコイ。:

« 新入社員の季節 | トップページ | 回想癖は何かの兆候か? »