« プルが効き始めた感じ | トップページ | 気温と体調 »

2009年6月14日 (日)

6/7~6/13の週の検索ワードピックアップ

★水処理
 言わずもがな、多分、船舶バラスト水の処理の検索が相変わらずヒットする。最近は熱処理で検索する人も多いようだ。
 熱処理、塩素等化学処理、、、、、色々あるけど、厄介なのは生物の生命力。環境が厳しくなる程、微生物は頑張るもの。
 例えば、シストなんかが厄介。

http://replica2st.cocolog-nifty.com/diet/2008/04/post_3f8e.html

 を参照願いたい。

★トリアルタイヤ
 1970年代のブリジストンの入門車に装着していたタイヤ。ヤングウェイ~ロードマンクラスに装着。断面が台形形状でセンターの接地部がスリックに近いタイヤで、走行抵抗が少ない事を売りにしていた。実感は、、、、微妙。

★自転車で膝
 膝痛っていうと、老人の場合、変形性膝関節症で軟骨の摩滅が原因。軟骨の摩滅は偏荷重で軟骨がすり減るというもの。何故偏荷重?っていうと、悪い姿勢、衰えた筋肉、増えた体重がある。
 では、自転車は?っていうと、やはり無理な関節角度で大きな力を掛け続けること。大きな力=身を捩る。つまり、大きな力は長く踏む。それも身を捩りながら、、、、そういう要因も存在する。
 膝の痛みを取るのは、正しい姿勢で、負担を与えずが原則。

★通電焼結
 通電焼結っていうのは、電極間の物質に電流を流し、導体の抵抗に応じて発熱させる焼結方法。見落としがちなのが、何が発熱しているか?って事。多くの人は焼結の場合、内部焼結粉体が発熱と感じているが、実はそれに限らない。黒鉛モールドに電流が流れる場合も結構多い。
 電極が何を抑えるか?が結構影響がデカイ。黒鉛モールドのパンチ部分を押して電気を流す場合は、粉体に流れる場合が多いが、モールド側面から加圧軸とは別軸で通電する場合はモールドに流れる事が多い。
 知りたければ、モールド内壁、パンチと粉体の接部に絶縁性のhBNスプレーを塗りたくってみれば直ぐ判る。簡単な実験だ。
 なお、モールドに通電させる場合、電極とモールドの接触面圧の均一化が図れないと局部発熱でモールドが直ぐ割れる。面圧を一定に保つ秘訣が必要。割と簡単なんで研究者の方は似た様な方法を実践しているだろう。

★コンパクトクランク
 相変わらずコンパクトクランクネタで検索される方が多い。これはインナーに小さいギアを使うのが最大の狙い。アウターインナーの差を可能な限り確保しつつ、インナーも小さくしつつの妥協点でアウターが50Tを維持しているのが実際のところ。アウター50Tを維持しているあめに、スタンダードクランクに対して実質ローギヤードという訳ではない。アウターで2T差なんて微々たるモノ。
 それより、インナー34Tで得たモノは実質ローギヤードな世界。更に、アウターインナーの差が大きいと言うことは、アウターロー近辺、インナートップ近辺を使う前提の話。
 つまり、そういう状況でも使える前提の漕ぎ方用のセットがコンパクトクランク。

 アウターロー、インナートップが苦手というのはチェーンの速い動き。それを許すのはチェーンの動きが速くない場合。インナー掛けでギア比を軽くして、チェーンはゆっくり、そして駆動力が欲しい、、、、ズバリ、ヒルクライム用のギア。登坂スペシャルって事。誰が言ったか知らないが、別にビギナー向けという訳ではない。寧ろ、登坂好きなスペシャリスト向けなギア。或いは、峠越えが好きなランドナー向けのギアみたいなもの。昔のフロントWのランドナーでは48-36Tとか48-34Tが普通な世界。それと同じ。

 逆に、市街地、川沿い好きなビギナーにはアウターインナー比が1.3程度を保ったままアウターインナーとも小さい組み合わせを使うか、或いは、ジュニアカセットを使うのがマトモな考え。自画自賛ではないが、我が家の小林ロードとか、BSのTTバイクが素人向けにベストなギアセットだ。

 敢えてフロントインナーで34Tとか欲しいなら、変な色気は捨ててアウターは48T以下にすべしである。48-34Tでも歯数比1.4だから使いやすいとは言い難い。

 コンパクトで前の歯数比を1.5近くとって、CSをMTB風のワイドレンジを使うなら、ロードなんか乗らない方が自然。そういうのがクロスバイク。そういうのを欲しい奴はクロスバイクから乗る方が多分幸せになるだろう。

★平泳ぎの進む距離、進める速度
 これも結構見かける検索ワード。参考になるかどうか知らないけど、普通の1ストローク1ブレスで長水路50mで14ストロークくらい、1ストロークで4mくらいだ。短水路25mでも6ストロークだから4mくらい。
 なお、泳ぎ続けれる距離は泳力次第。元競技者レベルなら12kmくらいは泳げると思う。因みに、自分も12kmくらいなら泳ぎ続けれる。3kmを75分ペースで5時間くらい。3km限定なら50~55分が良いペース。

|

« プルが効き始めた感じ | トップページ | 気温と体調 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6/7~6/13の週の検索ワードピックアップ:

« プルが効き始めた感じ | トップページ | 気温と体調 »