最近の食生活の傾向
元々、肉類大好き、揚げ物大好きなのであるが、歳を取ったせいか、若干好みの傾向が変わった様子。
揚げ物大好きなのは変わらないが、トンカツよりもメンタイフライ、キスゴの開きのフライが好きだったりする。肉というと、、、、ハンバーグ、鶏の唐揚げくらいである。鶏の唐揚げをする時は皮は剥がして肉のみで唐揚げを作る。
他によく食うものは何か?を思い返してみると、サンマは週に二匹は食う。鯖も週に一切れは食う。後は、朝飯だけど、ウルメイワシを大量に食っている。サンマ、鯖、ウルメイワシが食べる魚の70%を締めている。残りの20%を先のメンタイ、キスゴ、最後の10%が、鮭、カレイ、鱈、鰤、メバル、、、、そういう系統だ。
他はどうか?というと、野菜は結構大量に食う方だ。生野菜、キャベツ、レタス、サラダ菜、グリーンリーフ、トマト、キュウリあたりは毎日山盛り食う感じ。野菜炒めがあろうと、他に野菜が在ってもサラダは欠かせない。調理野菜である肉じゃが、筑前煮、ソテー、野菜炒め、八宝菜、、、、って系統は概ね1日おきのインターバルである。
欠かさない食事というと、朝食、夕食での納豆生活。納豆は日曜日を除いて毎日2パック、そうそう、ヨーグルトは朝昼に二食、、、、、、後は、植物乳酸菌のキムチを毎日200gずつは欠かせない。
麺類は決まった曜日で、日曜夕食がお好み焼き、日曜昼間がうどん、ソーメン、ラーメンの何かで、麺類はそれ以外では殆ど食わない。
これが現在の食生活。
ざっと見ると、特に健康を意識している訳ではないが、サプリはとっていないものの、自然食で必要と言われているモノは概ねとっている。
DHA、食物繊維、納豆菌、イソフラボン、植物乳酸菌、動物乳酸菌って具合だ。
因みに、食事量制限は特に設けていない。
| 固定リンク
コメント