« 自転車選び | トップページ | 景気先行き »

2009年8月18日 (火)

フェンダー、、、、便利なのに。

 自転車ブームである。用途は通勤、通学が多く、目的としては健康、省エネ、節約、、、、である。
 通勤、通学時間を利用して、省エネ、健康を期待する。そこで選ぶのが自転車!ってノリなんだろう。

 で、よく見かけるのが、スーツ姿のロードレーサーとか、、、そんな自転車だ。ロードレーサー以外で目立つのはMTBってところ。まぁ、目立つだけで絶対量が多いか?っていうと、実際は、ママチャリが多く、フラットバーロードとか、クロスバイクが多いのだろう。

 で、そんな自転車で特徴的なのは、ママチャリ、一部の折りたたみ小径車以外では、泥除け(フェンダー)が付いていないのである。

 昔々と比べると、昔の自転車ブームでは、殆どの自転車にはフェンダーが付いていた。

 この違いは大きい。

 フェンダーっていうのは、路面からの泥はね、水はねで背中、車体が汚れるのを防ぐもの。もちろん、絶対に雨の降らない、濡れていない路面だけを走るのならOKだけど、ちょっとした水たまりを通過するだけで、フェンダーレスでは水はねは激しいので、実際、実用上、水と遭遇する場面が想定される用途では必須だと思うのがフェンダーだ。

 フェンダーが必須なのは、実用上、たまり水と遭遇する頻度が高い街乗り自転車、、、それから、長距離走行で天候の変化に遭遇する率の高い長距離走行自転車とか、天候の変化が激しい山間部を走行する自転車が思い浮かぶ。

 一方でフェンダーが必要でないのは、少しでも軽くしたいとか、絶対的に雨やウエット路面に遭遇しない使い方だ。

 不思議なのは、フェンダーがある方が具合がよさそうな使途で、フェンダーレス自転車が多いという現実。この辺りの風景に、やっぱり強い違和感を感じる事が多い。

 他には、自転車で荷物というと、今なら背中に背負う姿がデフォルトで、ピストではメッセンジャーバッグなんかが思い浮かぶけど、自転車や単車のように身体全体で操縦する乗り物では身体に荷物を付けないのが第一だが、そういう意識も少ないようだ。
 自転車で荷物と言えば、キャリア、キャリアはスポーツサイクルならフロントフックキャリア、そしてフロントキャリア、実用で積載重視するとリアキャリアってパターンだが、今のスポーツサイクルユーザーの選ぶ自転車にキャリアが付いていることは稀。

 ニーズが無いためか、フェンダーもキャリアもカッコイイ商品が少ない気もする。かっこ悪いから皆付けないのか?ニーズが無いからカッコイイ製品が生まれないのか?よくわからないけど、なんか不思議な感じだ。

 今の時代、実用にプラスアルファで健康を期待するうような乗り方でこそ、スポルティーフとかランドナーが見直されても良いといえる。その象徴がフェンダー+キャリアだ。

|

« 自転車選び | トップページ | 景気先行き »

コメント

こんばんは!
コメントありがとうございます。
自身もロードバイク、単車ならレプリカバイクといった運動を目的とした二輪車は好きですが、その楽しみ方の大前提は身体の自由度を確保したいというのがあります。
自由度とは、荷物が無い、変な汚れ等に神経質にならないということ。
で、ロードバイクで通勤って場合は、やっぱりフェンダー、キャリアがあれば少しは快適になるかな?って思います。

投稿: 壱源 | 2009年8月18日 (火) 00時53分

こんにちは。フェンダーって確かに必要な装備の1つだと思います。ロードで毎日通勤していますが、ちょっとした雨でも背中や足がびっしょり。これは雨よりタイヤが巻き上げるハネの方が原因だと思います。楽に早く走れるのでロードなのですが、雨降りそうな時にはリアだけでもシートポストにつけるフェンダー装着で走っています。ブレーキ周りとか泥だらけになるので本当は半周装着できるママチャリの様なフェンダーがいいなぁ、と思ってます。キャリアの件もちょっとした荷物が多い通勤では、すべてバックパックでは荷が重いです。5kg程度背負うと腰が痛くなりますし。軽快に走れるランドナーなんて通勤にもフィットする気がします。

投稿: sara | 2009年8月18日 (火) 00時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェンダー、、、、便利なのに。:

« 自転車選び | トップページ | 景気先行き »