« 鈍感? | トップページ | インフルエンザ恐い、、、、 »

2009年9月28日 (月)

ソロ?グループ?

 自転車に乗って思うのは、最近は集団で練習?している様子が結構多い。サイクリングなら判るんだが、そうでない状況で集団で走るって言うのは、どうなんだろうか?

 集団走行のルールを学ぶという大義を掲げている所もあるようだけど、原則、公道で、占有使用許可を取っていない所で、並進走行とか、そういうのはチョット抵抗を感じる。

 並進込みで、車間無しで集団で移動する様は、正直、他の交通、或いは歩行者から見ると、結構、ネガな印象を与えるのではないだろうか?

 単車、自動車から見ると、邪魔くさいし、歩行者や一般自転車から見ると威圧的、、、、どんなに笑顔を振りまいても、それは変わらないような気がする。
 百歩譲って、誰も居ないところで、、、ならどう?って考えると、集団で走る事の意義が何処にあるか?を考えてしまう。

 思えば、昔、自転車部で公道走っていた時、どうだった?って記憶を遡ると、ロードバイクとかピストを郊外に持ち出す時、基本は単独走行だったような記憶がある。部活で出掛けても、コースを決めて併走の有り得ない時間間隔で走っていた記憶がある。
 そういう刷り込みがあるせいか、未だにフィットネスというか、エクササイズというか、時間計測というか、そんな使い方では、単独走行を好む。

 確かに集団で走ると、詰め具合や手信号といったローカルルールは身に付くかも知れないが、集団の意識下で走る時、その行程におけるスタミナの配分、ペースやピッチの配分は集団の意識下で決められてしまう。でも、基本は一人で漕いで進むものであり、その配分、ペースは自分で決めれてナンボの世界なのだ。集団では駆け引きであり、大事なのは駆け引きを行う前の余力が如何ほどか?その余力を如何に確保出来るか?が大事なのでは無いだろうか?

 単車のツーリングで人の後ろを走るのは嫌いだが、自転車でも人の後ろを走るのは嫌いだ。逆に後ろを走られるのは何とも思わない。

 やはり、日々遭遇する走行環境で受ける負荷を自分は如何に制御するか?が大事であり、楽して走るとか、人のペースで走るっていうのは、好みに合わないのである。

 この週末も、ホームコース二周回、片道20分を目処で巡航していたが、信号待ちで安芸大橋から二人連れのローディがやって来て、こちらの姿を見るなりダッシュして前方を走っていた。信号が変わって普通にスタートして、普通にパスしてやり過ごしたけど、彼らは連んで走って居ながら、こっちを意識して一瞬ダッシュ、即失速となったようだけど、自分のペースは自分のペースであり、そのペースが幾らか?どのペースなら保てるか?が考えの基本にあれば、そんな反応による無理と失速なんて状況は生まれない筈。
 自分で走る。自分でペースを作る。そのペースの組み立てを日々考える。そんな乗り方をしていたら、他人に反応する事もないだろうし、そういう乗り方をするには、やはり全てを自分の意識でコントロールする事が出来るソロで走り続けるしか身に付かないように思う。

 サイクリングではスポルティーフ、小径を使うが、そう言う時はみんなと走りたい。
 でも、固定シングルとかロードでは、自分を見付けるのが目的で、そんな時はソロに限るのである。

|

« 鈍感? | トップページ | インフルエンザ恐い、、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソロ?グループ?:

« 鈍感? | トップページ | インフルエンザ恐い、、、、 »