« 常識の下と上と、、、 | トップページ | 9/27~10/3の週の検索ワードピックアップ »

2009年10月 3日 (土)

1982年

 もう30年近くも前の話になるんだ、、、、1982年というと、HY戦争でホンダとヤマハの二輪販売競争がピークに達し、オートバイの出荷台数が350万台を越えた年である。

 当時、原付の類が台数を引っ張っていたけど、トレンドリーダー、若者の注目としても、Z400FXから始まるミドルマルチブームがスポーツ路線にシフトして、開発競争が盛んだった。1982年と言えば、前年のXJ400とかGSX400Fの次、そう本命のCBX400Fが絶頂を極めた年。カワサキからはZ400FXの後継でZ400GPが登場した、そんな時代である。

 時に、オートバイは、それ以前の=暴走族という見方から、カラフルな配色でレーシングマシンのカラーリングを模す事がスタンダードとなり、バイク自体もファッショナブルな装いを纏い始めた時である。
 そんな変化を、トレンドに敏感な層が見逃すはずもなく、メディアの注目、更には女性の注目ということで世間の注目を集め始めた、、、そんな年が1982年だったと思う。1983年になると、その傾向は更に顕著なり、それ以前の泥臭いイメージからサーキットは時代の最先端的な舞台に様変わりして多くの人の注目を集め始め、それを理想として具現化するバイクが登場し始める。それが、スズキのRG250ガンマだ。ここからレプリカブームが始まったのだが、実は、登録台数のピークは前年であり、一般に言われているブームに突入してからは登録台数は減少傾向が止まらなくなっていた。

 詳細は省くが、レプリカブームとなった二輪ブームが終わったのが1980年代である。しかし、レプリカブームが始まった年には実は、登録台数的なピークは過ぎており、実態とイメージにはラグがあったのだ。

 さて、そんな時代を思い出しながら、その後のMTBブームの隆盛を思いながら、最近の自転車ブームを眺めてみる。

 自転車ブームの先導が何か?は知らないが、折り畳み、小径系の街乗り自転車が注目を集め始めたのが2002~2005年頃ではないだろうか?その自転車ブームは、いつの間にか、ロードバイク、ピストバイクを原点とするようなスポーツサイクルブームにシフトしたのは2006年以降であり、それを頂点とする大きなムーブメントが世間やメディアの注目を集め始めたのが2007年以降ではないだろうか?
 自転車の保有台数のデータ、国内出荷台数のデータを見ると、2006年が保有台数のピークで71,893千台であり、2007年が69,583千台、2008年が69,099千台と少しずつではあるが減少している。国内向け完成車出荷比率も2004年をピークに対前年比で100%以下を記録する場合が多く、最新の2008年データでは94.3%だ。

 売り上げのピークは過ぎているが、ピークを迎えたが故に、メディア、マスコミ、ネットでの露出頻度が高く、さぞかしブームが最高潮となっているような印象は、実際の販売台数でピークを過ぎながらもメディア先導でイメージが高く保たれていた単車のレプリカブームと非常に似通っているように見える。

 オートバイのブームは、一部の層の注目が時代の注目を浴びて、それを報道して、それが更に、多くの人を呼び込んで、、、、となったのだが、自転車も似たような現象に見える。

 さて、これから自転車はどの様に市場に定着するか?それは誰も判らないけど、日本に定着した習慣というと、基本は実用上、楽であるということ。趣味性とか根性系とか、或いは、鍛錬系は基本的に根ざさない。

 やはり、風土に根ざすモノが定着する。そうでないモノは定着しない。そんなモンだろう。
 例えば、自動車はどうか?渋滞が慢性かして、規制が多く、移動手段としての機能しか求めない。それ故に、コンパクトカーか多人数乗車可能なミニバンくらい。スポーツカーもSUVも一時のモノ。単車はどうか?というと、メリットが少ないから衰退する。ならば、自転車は?っていうと、単車以上に手軽だが、地理上起伏の多い地形、、、、ならば、電動アシスト自転車が生き残るところ。逆に、それ以外のモデルに必然性は少なく、敢えて言うならば、放置車両として処分されても構わない激安自転車くらいだろうか?

 ということで、自分の予想。何年先になるか知らないが、定着する自転車は、電動アシスト自転車+激安放置用自転車くらい、、、、そんな予測だ。

|

« 常識の下と上と、、、 | トップページ | 9/27~10/3の週の検索ワードピックアップ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1982年:

« 常識の下と上と、、、 | トップページ | 9/27~10/3の週の検索ワードピックアップ »