« 固定シングルは忙しい人向けだ!? | トップページ | フロント多段にすると »

2009年10月25日 (日)

ロードバイクに何時乗ろう?

 小径の便利さ、固定シングルを選ぶ理由、こんな意見を記事にした。
 最後は、ロードバイクだ。フルサイズのロードバイク、、、、カッコイイのだが乗る場所、乗る時間が確保出来ないのが悩みの種、、、、

 我が家のロードバイクをみると、、、

 小林531スポルティーフ、BSテーラーメイドベーストライバイク、ステンレスロード、片倉シルクのロードと合計4台ある。でも、殆ど外で乗っていないのだ。

 531スポルティーフはツーリングに行かないと不要。トライバイクはトライアスロン的な走りに望まない限り不要、ステンレスロードもロード的な走りを行わない限り不要、シルクは未だ完成していないが微妙なのだ。

 つまり、この辺のバイクは走る場所が結構広い範囲に対応したモノばかりで、何れも長距離走行が前提だ。そして、ステージ的には殆どが公道ならば郊外、山間部、島嶼部がターゲットとなる。そんなターゲットでテーマを決めれば、そのテーマに併せて選ぶという存在であるので、そんな場所には出掛ける事が限りなく稀であり、出掛ける頻度が少ない上に、テーマ別に選ぶ、、、、、、、、、そうなると、各車に乗る機会は皆無に等しいのだ。

 実際、格好良く出来たと満足している531スポルティーフでツーリングに出掛けた事無いし、ステンレスロードもシェークダウン以外は展示中、BSトライバイクはシェークダウン後1年目で初走行って状況、、、、或る意味、オーナーは馬鹿野郎なのである。

 つまり、この辺のバイクは、コレクション的、盆栽的、趣味的な存在で、組み上げる過程を楽しむってノリが極めて強いのだ。ハッキリ言って、この辺のバイクを太田川土手オンリーで乗ることは機能が意味無いので使いたくないし、街乗りだって同じだ。車種のレパートリーの富んだサイクリングではペースが合わせれないので有り得ないし、日常の瞬間で活用する場面が皆無に等しいのだ。結局、作ったのは良いけど、どうしよう?って状況なのである。

 宝くじで大金でも手に入って会社でも辞めてしまえれば、乗る事が出来るだろうが、今の状況では厳しいのである。

|

« 固定シングルは忙しい人向けだ!? | トップページ | フロント多段にすると »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロードバイクに何時乗ろう?:

« 固定シングルは忙しい人向けだ!? | トップページ | フロント多段にすると »