« 10/31がステンレスロードの帰還日です! | トップページ | キムチ+納豆=? »

2009年11月 1日 (日)

10/25~10/31の週の検索ワードピックアップ

★先行待機
 このキーワードで頻繁に検索しているドメインは東芝さんだ。先行待機の鍵は、読んで字の如く、水を荷揚げする前から先行して待機運転するポンプということ。ポンプの構造上、縦型長軸斜流ポンプのようなモノで水がないと駆動軸を支えるベアリングが気中運転に曝される。そう、無潤滑摺動となるのだ。そこでの耐性と、水が入ってきた時の急激な温度降下に対する耐熱衝撃性、水に含まれる土砂に対する耐摩耗性が求められる。
 耐摩耗性、無潤滑摺動特性、靱性、、、、そういう物性が求められるのだが、何故?っていうと、無潤滑故の高発熱摺動が原因だからだ。その高発熱を加速する物性を如何に押さえ込むか?発熱の因子となる要素を如何に抑えるか?が鍵。それと、硬くても一気に壊れないという構造を如何に生み出すか?が鍵。コレさえ出来れば、問題は90%解決する。割と簡単である。

★CATVとBS/CSの混合
 CATVは別に特殊でも何でもない。STBとかHT無しでアンテナ線で市販のテレビで受信出来ていれば、テレビから見るとCATVだろうが何だろうが、タダのUHF波で入ってくるのと一緒。つまり、CATVを特殊なモノと考える必要は原則的には不要。通常のU/VとBS/CSの混合機でU/V側にCATVからの同軸線を接続するだけの話だ。
 CATVで気を付けるとすると、CATVでインターネット契約もしている場合。その場合は、家屋内でCATV線がTVとインターネットに分配された後にBS/CSと混合する必要がある。インターネットと分配する前に混合すると不具合が出るという報告もあるので、その位だ。
 一般に、CATVにはBS/CSのチャンネルも変換されて入ってくる。だからSTBで受信するならばBSコンテンツは普通に見れるから、敢えて、BS/CSのアンテナを立てて混合する必要もないが、CATV局によっては契約されていないCS局があったり、複数の部屋にデジタルテレビを設置してSTB無しでテレビ側のチューナーで視聴するならば、パラボラを立てる必要がある。

|

« 10/31がステンレスロードの帰還日です! | トップページ | キムチ+納豆=? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10/25~10/31の週の検索ワードピックアップ:

« 10/31がステンレスロードの帰還日です! | トップページ | キムチ+納豆=? »