敢えてコンパクトクランクを選ぶなら、、、、
先日、クランクトリプルを選ぶなら46-38-30Tがベストって書いた。
でも、トリプルをデザイン上嫌ったり、踏み巾的に嫌ったりする人はダブル迄しか容認しない、、、、
そうなると、やっぱりコンパクトクランク?って事を選ぶ人が多い。本来、フロントダブルでロードを組むならギア比の絶対値で軽い!を求めるのもナンセンスであり、重さを定義するには、アウターリングの大きさを基準に考えるべきだと思う。
ということで、最近のスタンダードクランクのデフォルトであるアウター52T、53Tが大きすぎるが故に使いづらい訳であり、スタンダードクランクでアウターを50T程度に抑えるのがベストだと自分は考えている。必要なギア比はカセット側でどうにかすれば良いという考えだ。だから、ステンレスロードでは50-39T、BSトライバイクでは50-39-30Tを選んでいる。
でも、それでもヒルクライムが重い!って人が居る。そういう人はインナー34Tに拘りたいそうだ。そういう場合は?っていうと、やはり、オーバーラップ重視でアウターとの歯数差はスタンダードクランクでの最大歯数差53-39=14T以下に留めたいところ。つまり、インナー34Tならばアウターは、34+14=48T以下にしたいところだ。
ということで、トリプルなら46-38-30Tがベストだが、ロードでスタンダードクランクなら50-39(-30)T、コンパクトクランクなら48-34Tがお気に入りだ。
但し、スタンダードクランクでフロントダブルの50-39T以外の組み合わせでは、リアのカセットでワイドレシオのセットは選びたくない。理由は、前後のトータル歯数差をカバーするトータルキャパシティでRメカに負担が多くなるし、場合によってはロングケージスタイルとなるから。やはり、ロードバイクならショートケージのRメカが美的感覚的に必須と考えているからだ。よって、許せる(?)のは、、、、
50-39-30T×クロウスレシオカセット(歯数差10T以下)
46-38-30T×クロウスレシオカセット(歯数差13T以下)
50-39T×ワイドレシオカセット(歯数差18T以下)
48-34T×クロウスレシオカセット(歯数差15T以下)
ってところ。まぁ、これは人の好みだが、自分の場合はこの通りだ。
| 固定リンク
コメント