« 何故にマスプロ車を選ぶか? | トップページ | 概要表示変更! »

2009年11月25日 (水)

ツーリングバイク

 この三連休は、中日の天気の悪い日にショップサイクリングに出かけた。
 出撃させたのは小林製作所でレイノルズ531SLで組んだロードフレームに、基本はロードコンポだけど、ツーリング適性を高めるべくキャリアとフェンダーを纏ったバイクである。見た目は、スポルティーフ的ではあるけれど、見た目的に超タイトなバイクだ。それでも、乗り心地を除き、使い勝手的にはスポルティーフそのもののバイクだ。

 サイクリングには、このバイクに犬印鞄製作所によるフロントバッグを装備し、此れまでの近場向けのシルバンプロムナードペダルを止めて、シルバントラック+トークリップ+ストラップに交換して臨んだ。なお、ギア比的には変更なしで、前が46-38-30T、後ろが14-25Tという構成だ。

 これで、ドライ路面では、フルカーボンのロードをはじめとした数台のロードと対等以上に走ることも出来るし、踏んだ時の加速から到達速度に至るまで、自分の持つ他のロードバイクと同等に走る事も確認出来た。これは、まぁ、当然の結果で驚くに値しないが、良かったと実感したのは、何といっても雨中走行だ。
 雨中走行では、他のバイクに乗った人は殆ど全て悲惨な状況でずぶ濡れとなりホントビチャビチャになっていたのだが、フェンダー装備の我がマシンでは靴も表面こそ湿るけど靴下はダメージなし、下半身のジャージも僅かに湿る程度、上着はウインドブレーカー二枚重ねで殆どダメージなしという状態。フェンダーの威力は強烈である。

 そういえば、昔のサイクリングでは雨中、雪中、吹雪中、、、、いろんな状況でサイクリングに挑んだけど、その結果として当時選んだバイクがスポルティーフとなったのを思い出した。
 更には、フェンダーといっても付いていれば良いというものでなく、フェンダーがフェンダーたる機能を持つのは本所のフェンダーのみというのが当時の結論だったけど、今回も、結局はその構成であり、やはり自転車は最終的にはスポルティーフに行きつくという思いを強くしたところ。そして、装備は犬印のバッグがベストなのだ。雨中でも型崩れしない。この絶妙のサイズ、形状が35km/h走行において下半身の防水エアロカプセルのような効果を生み出す。下半身は雨中を走ったとは思えない程の状況なのだ。

 本所のフェンダー+犬印のフロントバッグ、これがツーリングバイクの方程式の解だと自分は考えている。フェンダーは如何にタイヤトレッドをクリアランスを詰めて配置できるか?これが大事。隙間が多いと水漏れする。このタイトさには意味がある。タイトに配置するには、干渉させない精度が大事。耐震性も大事なのだ。

 一方で熟成不足も明らかになった。今回のツーリングではフロント側の耐震性不足が露呈した。路面からの振動でフェンダーが触れてタイヤとの接触が実に不愉快である。そういえば、昔のスポルティーフのキャリアといえば、TAとかVIVAとかが出していたけど、殆どがキャリアの前側でフェンダーと固定する構造だった、、、、そう、クリアランスを詰めている状態ながら振動でフェンダーとタイヤの干渉を防止するために剛性を確保する処置が施されていたのである。
 それを思い出して、帰宅早々に、小林スポルティーフモドキにもフェンダー前方をキャリアから支柱を出して固定させてみた。

 良い具合である。がっちり固定されており、路面からの振動で干渉音が発生することもなさそう。

 乗るなら、スポルティーフに限るなぁ、、、、、ドライ路面オンリーならロードバイクもあるかもしれないが、サイクリングの楽しさは悪いコンディションの時程味わえるもの。そういうコンディションに遭遇した時に、想定内!といえるようなバイクが良い。

|

« 何故にマスプロ車を選ぶか? | トップページ | 概要表示変更! »

コメント

そうですね。実用車、ウェット想定、降雨想定ならフェンダーは必需品ですね。
今度は、シルクR2ロードを低速走行主体のスポルティーフで作成しますが、フェンダーに加えて前後キャリアも付けようかな?と思っています。
ピストバイクは、短距離限定故にウェット走行は無視します。折り畳みスポーツサイクルも車で持ち運んで出先での短距離走行を重視だったりします。それ故に、フェンダーは必須ではありません。
ロードバイクは長距離走行向けだけど、天候のリスクを考えると、やっぱり使途が限定され、サイクリング向けでは無いような感じですね。

投稿: 壱源 | 2009年11月25日 (水) 07時56分

雨の日は基本的に自転車に乗りませんが、路面が濡れているときはフェンダーを後付けしたミニベロかシングル化したクロスバイクに乗ります。
これのフェンダーは1分くらいで脱着できます(付けっぱなしでもいいですが、付けると11kg台になってしまうので気分として)

前も書きましたが、通勤など実用でフェンダーの無い自転車に乗ってる人は雨上がりの水溜りにどう対処してるのでしょうか?
普通に考えたらフェンダーを付けるしか無いんですけどね・・

投稿: yama | 2009年11月25日 (水) 07時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツーリングバイク:

« 何故にマスプロ車を選ぶか? | トップページ | 概要表示変更! »