一人の中に2つの人格?
別に二重人格って話ではない。自転車趣味の話。自転車っていうのは、乗らなくても機械的には劣化するようなモノでもないし、維持費が掛かる訳でもないので、、、、つい、増殖してしまう。
で、増殖した結果を見ると、、、、先日の記事にも書いたけど、使う自転車と飾る自転車になっている。
使う自転車は?っていうと、ラングスターTT、オ・モイヨWW、ルイガノMVF、西DAHON、スピママ号ってところ。
飾る自転車は?っていうと、シルク・ピスト、ステンレスロード、BSトライバイク、小林スポルティーフ、多分、製作中のシルクのロードもそうだ。
コレ見ると、使う自転車は?っていうと、最近の流行ではないけど、時流に合ったようなモノ。自身も使う前提であり、質実剛健、機能さえ満たせば何でもOK的なモノ。モロ、道具感に溢れている。使うって事だから、用途がある。朝のエクササイズ用、午後のエクササイズ用、実用車、娘サイクリング、ショップサイクリングとなっている。選んだパターン、カスタムの方向性は割と現代的な趣味だと自認している。この趣味性を持つ人(自分の一面)は、平成の自転車ブームで自転車生活している人そのものに見える。
一方、飾る自転車は?っていうと、基本は正統派700Cのホリゾンタル鋼管系フレームを持つ車両だ。パーツの構成、趣味性、方向性は、1970年代のサイクリストのまんまである。この愛車をネタに話す相手の人は?っていうと、ニシダサイクルさんのお客さんでも50代以上でTOEI車等に乗られている方等々だ。コレ系の思想では、もう現代のブーム系サイクリストとは世界観が違う状態である。
今、この二面性が自分の中にある。
ただ言えるのは、基本、スポーツサイクルは好きだが、スポーツサイクルなら昔系のフルサイズバイク志向か、現代なら小径折り畳み系志向となっている。現代のメジャーなカーボンバイクを筆頭とした現代的フルサイズには何故か向かわない状態だ。
| 固定リンク
コメント