やっぱりMTに拘りたい。
二輪、四輪に限らず、機械を操るという部分では、MTは譲りたくない。速さ、効率等々を言えば、最近のATは大きな進歩をしているのだけど、そういう屁理屈無しでMTが好きだ。
2ペダルも嫌。時代の流れに遅れようとも3ペダルのクラッチ付きが望ましい。
運転が面倒臭いとか、そういう問題でなく、如何にも機械を操作しているという感じが良いのである。操作する側がどうにでも使えるという自由度の高さと、自分の意志で直接操作出来るという感覚は、ATでは、どんなに理屈的に上回っていても得られない感覚である。
クラッチを切る、繋ぐ、変速する、回転を合わせる、燃費重視で遊ぶ、回転数キープで遊ぶ、、、、そういう自由度が直接的な操作で行う事が出来るのはMTならではの世界。
単車でもATはおろか、ヘンテコリンなインジェクションの制御とか、エンブレ制御のスリッパー、トルクリミッターも嫌。アクセルを絞るだけで強烈にエンブレが掛かるようなのが素直で良い。これを、如何に制御するか?リアタイヤのグリップを感じながらシフトダウンの際でのクラッチの合わせ方、回転の合わせ方をコントロールする部分に楽しみがある訳で、変な制御は不要なのだ。
全ては自然が一番である。不都合とか面倒臭さを機械仕掛けで隠す程、それが無いと扱えなくなるというのが嫌なのだ。何事も自然が一番。自然を理解して、どうすれば良いか?を考えながら機械を扱うのが大事だと思う。
車の運転は移動の操作だけど、その中では常にアクセル、ブレーキ、変速を始めとする操作を行っている。その操作一つ一つに留意を払いながら行うのが楽しい。アクセルの踏み方一つでも違う。それは単車でも一緒。ブレーキのかけ方もそうだ。どの瞬間に何するのがベストか?を考えながら操作を組み立てていくのが最高に楽しい。
スポーツカーといえば、カッコイイスポーツクーペをイメージするかもしれないが、そうでなく、車という機械を如何に滑らかに扱うか?を考えると、別にスポーツカーである必要はない。どんなモノでも良いのだ。ただ、モノに介在できる自由度が多ければ多い程、扱っているという感覚が充実するもの。となると、選択を考える時に、ATよりもMTが良いし、2ペダルよりも3ペダルが良い。
こういう意識の人は最近は少数派なんだろう。
今、エリオは新車から8年目に突入している。1.5LでMTの4WDだ。これで片道5kmで山越え団地越えの通勤で燃費は9~11km/Lである。休日でのレジャー&買い物メインでは13~15km/Lとなる。遠出すると17km/L以上を記録する事も普通。別に不満は無い。この燃費が良いか悪いかは解らないけど、少なくとも、運転行為で楽しみながら過ごせているのは確か。仮に、燃費が1割以上向上しても、運転が移動のためだけになると、多分、我慢出来ないだろう。
| 固定リンク
コメント