電子マネー
自分は基本は現金買いで買い物を行う。でも、最近は徐々に現金買いで買い物を行う事が減ってきたような感じである。電子マネーのような形態で、お金の実態の無い取引というと、口座への給与振り込みが一番普及しているものだろが、そういう口座を媒介とした公共料金の支払いのシステムとか給与振り込みのシステム。
この銀行口座の残高に応じて決済できるのがデビッドカードのような銀行発行のカードで直接口座から引き落としを可能とするシステムがあるけど、クレジット会社との契約で残高に必ずしも依存しない形で借入額を含んで決済できるのがクレジットカードだ。
他には、昔の回数券や食券、テレフォンカード、バスカードなんかもそうだ。現金によって現金と同じ効力(権利)を持つモノを購入し、後に効力(権利)を利用するものも該当する。この辺りは、適用範囲が非常に限られた範囲の話だったけど、これを更に進めたのが、最近の電子マネーと呼ばれているもの。
仕組みや形態は様々だろうけど、基本は、口座からカードに入金操作を行うと、その段階で自分の口座からサービスを運用する会社に指定した金額を前送金するもの。そして、そのサービスの運用会社と契約した店で、そのカードに記録された残高の範囲で決済が出来るというもの。契約店は、客のカード運用でもたらされた額面をサービス運用会社から支払って貰うというモノ。
どれもコレも、まぁ、似たような考えだが、財産の入出金のインターフェースが煩雑になるにつれて、リスクが生まれているだろう。クレジットカードにしてもデビットカードにしても、行使する瞬間が大事。そこでの行使に隙があれば、どんなセキュリティーだって無意味になる。
最近は、交通系乗車カードが大流行だが、これに将来的には電子マネー機能を持たせるという流れが主流。簡単で大流行だが、用途、額面、入金方法の制約がセキュリティーに有効だが、利便性を求めて、そのような制約を緩める方向になるとすれば、別の問題が出てきそう。
こういうシステムは便利で良いとは思うけど、お金を遣っているという実感が湧かない。これが怖い。つい、遣いすぎてしまう感じだ。これは、チャージが口座とか現金で可能だからだろう。その辺をしっかり考えて付き合わなければならない。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
サイト運営をしている者なのですが、相互リンクしていただきたくて、コメントいたしました。
下記のURLから、相互リンクしてもらえると嬉しいです。
http://hikaku.link-z.net/link/register.html
ご迷惑だったらすみません。突然、失礼しました。
t4HzIH2c
投稿: 相互リンクのお願い | 2009年12月15日 (火) 07時33分