« 体温測定 | トップページ | やるのは誰? »

2010年1月22日 (金)

自転車通行帯、整備着々

 以前、画像掲示板にもアップした内容だ。
 自分の使っている周回コースに向かう途中の幹線道路沿い歩道の中にも自転車通行帯らしきエリアが整備されつつある。

Jihodo

 である。この茶色の部分が吸水、防音舗装されたエリアだ。本来は左半分のようなインターロッキングであり自転車で走るとゴツゴツ感溢れるものだったけど、この舗装は結構快適だ。

 因みに、ここは祇園新道沿いの歩道だけど、このような処置は市内中心部から幅員の確保されている歩道に整備されている。

 道交法では、自転車は車両、車両故に原則車道通行となっている。しかし、インフラの整備は歩道内に通行帯が確保されている。これが現実だ。因みに、この祇園新道は片側3~4車線の幹線道路であり交通量は24時間多い。そして、車の流れは非常に速い。確か50km/h規制だろうけど、実質は三桁で走る車も少なくないのが実情だ。そこに速度差の大きな自転車通行帯を白線一本で設ける事は、どちらかというと危険と感じるのは自分だけだろうか?

 自転車用ヘルメットなんてオモチャみたいなモノ。重量級の他車両と交錯して転倒した時に役立つか?というと、微妙な防具だ。更には、服装は無防備に近いのが実情。
 昨今では、ノーヘルスポーツサイクル、例えば、ノーヘル、ノーブレーキ、ピストを蔑ますショップもあるようだが、ヘルメットを被っているからといって、レオタードルックで足固定して公道で素人にロードバイクを奨めるのと五十歩百歩だ。
 持論は偏屈かもしれないが、競技用自転車を公道で走るならば、走る場所と安全のバランスを考えて、少なくとも、どんな防具を付けようとも、他の交通と交錯しない場所に限って利用を留めるというのが普通だと思う。
 安全を考えると、ダンプ、バス、車と走るには、穴あきヘルメットだけでは無意味だ。少なくとも原付バイク以上の防具は必要だろう。それが出来ないなら、歩行者を保護する前提でセニアカーばりに歩道を走るのが正しいと思う。それにはスポーツサイクルは適さないだろうが、実用という観点で自転車を捉えれば一般自転車をゆっくりと歩道で利用するっていうのが大多数が望む解だと言えよう。
 スポーツサイクルを市内歩道で乗れ!って言っているのではない。スポーツサイクルを市内歩道で乗るのもナンセンスだし、それの生い立ちから考えると、それ向きの装備をするならば、郊外、田舎で他の車両、交通との交錯が無いような環境で車道で乗ればよいだけの話である。どんなに装備をしていても、それは安全のための装備とは言えない訳であり、それを振りかざして安全を叫ぶのは変な話である。

 世間の大多数の考える自転車っていうのは、ママチャリであり通学自転車、OLやサラリーマンの通勤車両である。そのための公的インフラの整備としては、今の方法は至って正しいものだろう。しかし、行政が行っている施策が有効に機能するかどうか?は、そこが走る事の出来る空間として定着するかどうか?である。
 定着させるには、少なくとも、そのエリアに障害物が無いように運営すること。利用者がホントに便利と思える利便性を提供する事だろう。少なくとも、このエリアに違法駐輪等が生まれない事を望むし、そのエリアを守るような規制の運用も必要だろう。作りっぱなしで、ホレ使え!では、多分ダメだろう。モラル云々を考えると、本格的に取り締まる制度も併用すべきだ。

 一般的には免許作って反則金、、、、、ってなるんだろうけど、それって実質不可能。
 ならば、雇用創出と合わせて駐車違反取り締まり業者如く、違法自転車取り締まり業者でも作って現行犯で反則金納付状を送り続けるような制度でも入れてしまえ!と思ったりする。

|

« 体温測定 | トップページ | やるのは誰? »

コメント

こんばんは!
>yamaさん
 基本は法律、ルールで決まった事は守るべき、それ以上は自己責任というのが尤もですね。
 一番良くないのは、無知を含め悪気が無くても法律やルールを守らない行動ですね。
>クマさん
 自転車ユーザーの恐さは免許が必要な乗り物以上に無法状態ということ。年寄りの過積載+ふらつき運転も恐怖以外の何物でもありませんし、ガキ共の携帯操作、脇見、並進も最悪です。
 実際、歩道内、自歩道内の一般自転車との走行は相当に疲れます。或る意味、車道をルールに則って走れるのが一番なんですが、如何せん自転車通行にそぐわない車線構成が別の意味で恐いですね。

投稿: 壱源 | 2010年1月23日 (土) 00時28分

工事用安全帽(発泡スチロールパッド入り、電工用)被って自転車乗ってます。風が通りますが穴が無いので夏は暑いです。無線用アンテナ工事にもつかっているんでお徳かと思って。
かつて滑走路だったという国立市の大学通りに自転車用路があります。3分の1の方は逆走禁止の立て札を無視しています。狭くて逃げられないので怖いです。私が越してきた10年以上前から有るのに、マナー悪いです。

投稿: クマ | 2010年1月22日 (金) 23時00分

私は原付がノーヘルでもOKの時代を経験したので、安全装備というものは法律が全てであとは自己責任という考えです。

安全を言えばきりがなく、究極危険なものを全部禁止する事になりますから。

投稿: yama | 2010年1月22日 (金) 17時49分

 被った方が安全かもしれませんが、被らなければならないとも思いません。そりゃぁ、イベントや専用コースを走る上でルールとして決められていれば絶対必要でしょう。決められたルールが在れば守る。そうでなければ、自己判断するというのが自然の姿ですね。
取り敢えず、子供にヘルメットを被せるというのは賛成です。
でも、ヘルメットを被らなければ乗るな!と迄は言いません。

投稿: 壱源 | 2010年1月22日 (金) 11時22分

自転車にヘルメットが必要かどうかの議論はする気が無いですが、ブログ等でヘルメットを被らないのは非常識、みたいなことを書いてる人は、子供の頃から被らされてたからでしょうか?
歩いて通学するときもみんな被って集団登校するのをテレビで見たことがあります。

被らないより被ったほうが良いのは間違いないんですけどね。

投稿: yama | 2010年1月22日 (金) 08時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車通行帯、整備着々:

« 体温測定 | トップページ | やるのは誰? »