靴
最近はビンディングってシステムが一般的なようだ。専用のペダル、専用のシューズで足裏とペダルを固定する。そして乗るんだそうだ。まぁ、今のスポーツサイクルのデフォルトの装備みたいになっている。
でも、自分はこのSPDタイプっていうのは、過去に一度だけ試したものの、その後は遠ざかって今は見向きもしない状態となっている。
このようなビンディングシステムは、多くの自転車好きのサイトで推奨されているし、それ系のショップでは常識のように進めるシステムだ。そして、利点としては引き脚が使える!上り坂で役立つ!って表現が結構多い。
でも、自分はやっぱり必要ないかなぁ?って思っている。
安全か?危険か?という議論もあるかも知れないが、そういう事でなく、純粋に必要としていないというか、現状で不満が無いからである。
コレがないと、回せないとか、登坂能力が落ちるとか、そういうモノなら乗る自転車によっては利用するだろうけど、無くても回るし、登坂に不満が無いからである。
自身、ペダリングで言う引き脚と言う言葉に対して、脚を引き上げる時にペダルを引っ張り上げるという概念が無いから、上方向への引っ張りが可能なような締結が不要というのもある。
ペダリングに対して、何を望むか?何を行っているか?でビンディングシステムが必要かどうか?は変わってくるように思う。
自分はペダリングでは、インパクト&リリースという意識のみで乗っている。インパクトとは、必要な時に大きな力で一瞬という考え方。拇指球がスピンドルに近くないと判らないし、寧ろ、素足のような感覚の方が大事だと考えている。リリースでは、極端な話、ペダルと足は離れているような状態。引き脚という言葉を使うとすれば、ペダルが戻ってくる速度と同じか、少し速いくらいで脚を畳み、ペダルに脚は干渉しない状態を意識する事を引き脚と捉える程度である。特に、一定以上の速度のペダリングではそうである。
高負荷低回転のペダリングではどうか?状況的には登坂の立ち漕ぎに近い状況ではどうか?っていうと、ハンドル引いて脚を引っ張り上げるという乗り方を見かける事は少なくないけど、登坂の立ち漕ぎでは、どちらかというと難波走りのような感じである。ハンドルは少なくとも押しているし、脚を引くというよりも、半身毎に押し側で駆動させる事を意識している。
つまり、引き脚って言葉がペダルを引っ張り上げる状況は無いのである。
で、どんなペダルを使っているか?っていうと、、、、
1.本気で走る時
・トークリップ+ストラップ+トラックペダル+シュープレート+専用シューズ
2.公道を高負荷で走る時
・トークリップ+ストラップ+トラックペダル+靴底にスリットの入ったシューズ
・トークリップかハーフクリップ+トラックペダル+深溝プレート+専用シューズ
3.普段
・両面踏みのフラットペダル
って感じである。ここで、シューズ+シュープレートという組み合わせは最近は殆ど使っていない。99%が靴底にスリットが入ったシューズを選んでいる。このスリットにペダルプレートがピッタリ嵌り込むので具合が良い。 ペダルプレートが靴のスリットに嵌り込む。すると足の向きは固定される。トラックペダルの場合、ペダルプレートが前後で独立でサイドで繋がっていないのが好都合だ。クイルペダルの場合はサイドが靴底に嵌らないので靴底にペダルプレートは埋まらないからだ。トラックペダルに靴底にスリットが入っていれば、ペダルの後端で足向きが固定されるので、それはシュープレートを使うのと同じ様な効果を得る事が出来る。
一般にトークリップ+ストラップでは縛り上げて使う!ってなっているけど、足を引っ張りあげるのでなければ、そこまで縛る必要は無い。靴底のスリットからペダルプレートが抜けない程度の軽い拘束で十分なのだ。
ということで、靴は底がなるべく薄く、足裏の感覚がダイレクトに感じられるようなモノで、尚かつ、靴底にスリットが入ったモノが好みである。まぁ、普通に歩きやすい靴っていうのは、足裏面がしなやかに動く靴であり、そういう靴は靴底にスリットが入っているモノも少なくないので比較的見つけやすい。今はDUNLOP製の靴でひも無しのファスナー式を使っている。
| 固定リンク
コメント
ビンディングも、トーストラップも外す意識をした動作を行わない限り、基本的には外れません。
実際、咄嗟に外す場合、対処出来ない人が少なくないです。
昨年のサイクリングでは、ビンディング初心者が一日に二回も立ちゴケでは無いですが、足をつけたままひっくり返っていました。
そういう意味では、ハーフクリップとか、縛らないトーストラップというのが一番良いかも知れません。靴を選ばないという点で、自分はトークリップ+ストラップ派ですね。
投稿: 壱源 | 2010年1月20日 (水) 23時57分
ありがとうございます。
良く解りました。
そういえば山スキーのバインディング(革製登山靴でスキーを装着できる金具。つま先にヒンジがあってクロカン歩きできる)も、ひねると外れました。
投稿: クマ | 2010年1月20日 (水) 23時52分
そうですね、ペダルに帯を付けて乗るのが最初です。帯をトーストラップといい、ペダルの先につける金具をトークリップと言います。ペダル金具に足を入れてストラップで縛るのが昔のスタイルです。
今は、ペダルと接続する事が出来る金具が靴底に付いたモノが主流です。
昔のストラップは、縛っていると、ロックを手で緩めて外さないと活けません。ストラップを緩めていると普通に外れます。
今の金具のタイプは足首を捻る事で外す事が出来ます。
投稿: 壱源 | 2010年1月14日 (木) 20時57分
スキーにバインディングが有りますが、自転車にも有るんですね。アルペン用バインディングは使った事が有りませんが、クロカン用3ピンなら現役で使っています。ケーブルバインディングも持っていますが板に付けていないので使い心地は解りません。転倒した時は自然に?外れるのですが、自転車は?
子供の頃、仲間がペダルに帯を付け、そこに足を入れて漕いでいました。あれでしょうか? 自分は乗れなかったので解りません。
投稿: クマ | 2010年1月14日 (木) 18時33分