« ルイガノにもキャリアを付けてみた | トップページ | 海自補給活動、終了! »

2010年1月15日 (金)

少年野球クラブは青少年の教育に、、、、

 野球って言うと国民的スポーツの一つである。そして、その入門から底辺を支えるのが各地で運営されている少年野球クラブだ。

 見れば、保護者も参加し、揃いのユニフォームを着て河川敷の広場で数多くのチームが練習、試合を行っている。
 それは、まだ良い。

 でも、思うのは、この練習に参加する子供達の事だけど、多くは自転車に道具を満載して通っている。しかし、幅が3m程の歩道や車道を、この自転車で通っている子供の100%は、道幅一杯に道路を3列、4列並進で占拠しておしゃべりに夢中になりフラフラ運転している。野球チームということで、それが十数人、、、つまり、3列、4列が4重、5重で移動しているのである。

 正直、全部土手下に落としてしまいたい衝動に駆られる。

 おしゃべりに夢中過ぎて、直後から声を掛けても聞こえない。当然、ベルを鳴らしても聞こえない。声掛けも最初は優しい口調だったけど、最近は、つい、怒鳴ってしまう事も少なくない。それでも聞こえない。そして、ニヤニヤ笑っている場合が多い。

 当然、故意では無いとは思うけど、抜く時は、3列、4列のまま一カ所の隙間を空けるだけであり、何故に、1列走行に戻らないか?という程だが、それは4重、5重走行で一列に戻れない癖が付いているが故に、4人の4列走行でも一列に戻らない。
 それでスルー出来れば良いけど、こいつらは、側方通過中にこちらに寄りかかる事も少なくない。

 過去にそれで、二度程接触した事がある。つい、怒鳴ってしまう。下手に出て声掛け、ダメならベル、、、、とステップを踏んでいるのだけど、反応が変わらないので仕方ない。
 先日は、安佐南区の大町少年野球クラブのガキ共だ。野球クラブの先、目指す方向は、中には甲子園とかなんだろう。ならば、せめてモラルも教育させて欲しいものだ。野球クラブの主催が、野球好きのオッサンか何かだろうけど、子供を集めて教える時には、モラルや礼儀も教えていれば、通ってる途中の子供の態度も少しは変わっている筈だ。

 実際、青少年の教育のため!なんて言っているけど、ホントのところ、上手くなりゃOKとか、少年野球大会で入賞すればOKとか、その世界の結果だけ求めるために運営しているのが実状だろう。
 まぁ、学習塾でテストの点とか入試に受かるとかの結果を得るためだけに、過去問演習とか、難問解法テクニックを教えて点数を取る結果だけ求める運営と同じ様なものだ。

 教える側だけの責任でないのは理解している。野球クラブだろうが、塾だろうが、通わせる親が、技量とか点数を求めているから、ニーズに応えているだろうけど、それに違和感を感じる人が少なく、体裁だけで、青少年教育なんて文言が踊る事に恥ずかしさを感じない社会自体の価値観が或る意味腐っているとも言う。だから、学校教育も、今の様なんだろう。

|

« ルイガノにもキャリアを付けてみた | トップページ | 海自補給活動、終了! »

コメント

 そうですね、、、、
 実際、自分のガキ時代はどうだった?って思い返すと、其処まで配慮を持てていた訳ではないですが、それでも小学生の頃に通っていたスイミングスクールのコーチには、通う際のマナーや礼儀は口うるさく指導された記憶は有ります。
 今、自分の娘を自転車で連れて出る時は、一列走行+真っ直ぐ運転、進路変更では確認動作、歩行者には声掛けて抜く、対向自転車が来たら停まって待つ事をうるさく指導しています。

 少年野球がガンバル子供には配慮って意識は無いでしょうが、少なくとも保護者や指導者は指導すべきだと思います。

 しかし、街の親子サイクリング風景等では親も子も同じレベルの場合は少なくないようですね。

投稿: 壱源 | 2010年1月16日 (土) 12時51分

ははは。僕も同じように太田川の土手を通って通勤していますから、そんな光景をよく見ますよ。ボクの弟子達も横一杯に広がってべチャくる学生でしかも「オマエらオレより半分も年が若い」のに、どうすればそんなにスロー(老人のほうが速いんじゃあないの)で自転車がこげるの?また、後ろに何かいる!って察知する事もできない自己防衛本能の無さ。腹たつばかりです。
ついでに言うと携帯電話でメールしてる輩。
自転車雑誌でヨーロッパでは子供が自転車レースをやって「どういう選手になってほしいか」って親に尋ねると「人間的にすばらしい選手なってほしい」ってのがほとんどだったように記憶しています。まあ、少年のころは強くなれば誇りでもあるが、スポーツをとおして人間的な成長をしてくれればってのが本音なんでしょうね。
それにしてもこんなあんばいだから強い選手は性格がイイって人のほうが少なくなるんでしょうなあ~。
少年野球は教育の一環ってのも大儀名文でしかなく(真面目に実践してるチームもあるんでしょうが)
昨日、帰宅の時に土手に荷物を置いてボクが近ずいているのに荷物をどけないし、積極的によけるわけでもなく。迷惑かけてるわけだから「すいません!」って荷物をどけて、よけたりすれば「う~んこの監督はしっかりしてるなあ~」って思うが、そんなのにお目にかかった事がありませんよ。

投稿: いけちゃん | 2010年1月16日 (土) 10時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少年野球クラブは青少年の教育に、、、、:

« ルイガノにもキャリアを付けてみた | トップページ | 海自補給活動、終了! »