« ネットで買って、自宅に届く、でも、、、、 | トップページ | メタボ85cm »

2010年2月23日 (火)

強くは言わない。

 素人というか、初心者から何かにつけて聞かれる事がある。
 でも、あんまり強くは言わない。思った事は軽く言うけれど、それ以上は言わないことが多い。

 勿論、言う時もある。でも、言わない時もある。

 まず、言う時、、、、それは、聞き手がホントの意味で自分の意見が定まっていない時だ。そして、私の意見をホントに欲しがって、それに従いたいというサインを感じた時である。

 そして、言わない時、、、、それは、聞き手が実は自分の意見を持っていて、私に同意して欲しいと感じた時。そういう時は、その人なりの意見を尊重するようにしている。意見が違う場合が多いので、聞かれると、聞き手の思いとは違う解答になるけど、その否定はやんわりしている。解答して質問者の表情を見る。そして、チョット不満げに見えると、それ以上に否定はしないのだ。寧ろ、自分の意に反しても、なるべく、肯定してやろうと思う。
 大抵、そういう問い掛けを受ける時っていうのは、聞き手が何かを買おうとか、行おうとかしている時であり、既に、何買うか?何するか?決めているのである。そんな時に、意志や意欲を折る方が気の毒なのである。そう思うと、仮に、自分が違う!って思っても、逆に、そうだ!って答える事にしているのだ。

 そういうものである。

 この考えに対して、他人への否定を断固するって奴も居たけど、俺は違う。この話、ショップの店長さんと話ししたけど、やっぱり他人への否定を断固するって事はないよね!って話で一致した。
 特に、モノを買う時、買いたい人の意志が決まっているような場合、その選択が自分の違ったと言って、それを否定するなんて、やっぱり有り得ない。その理由は、自分が自分の好みで買う訳でないし、自分の考えが本人の考えという保証は無いから。そもそも、責任持てないから。多分、多くの人が意志を否定する事は無いんじゃないかな?

 意見がゼロの人がアドバイスを欲していれば与えるけど、それでも何通りかの選択肢を提示するに留めている。それ故に、聞き手の判断が決まっている人を捕まえて、自分と考えが違うからと言って、敢えて否定しようとは思わないのだ。

 だから、後々に、前、こう言ったじゃないか!って言われても、それは、そのTPOに応じて聞き手の要望に応えただけなので仕方ないのである。実際にモノを買った後に、どうだ?って言われると、基本は肯定する。それでも、私なら買うか?と言われれば、素直な意見を答えるに留めるのである。

 人間、誰しも、自分で決めて、こうだ!って思っていると、それは否定されたくないモノ。そう思うと、まぁ、良いんじゃないの?って解答を心掛けているんだが、場合によっては、●●さんが良いって認めたじゃない!って後から言われる事もある。そういう時は、正直、面食らう事が多い。まぁ、そんな事は滅多な事では無いんだけどね、、、、。

 最近は、人と話すのが難しいな?相談に答えるのは難しいな?って思う事が多い。
 相談に期待する答えが、自分としては相談者の立場ならどうするか?を答えようとするのだが、何だか、相談者が知りたい内容が、時折、私自身の身ならどうか?って答えを求めているようで、そういう場合は答えようが無いし、そもそも答える気がないのである。それは、相談でなく、他人の考えの知りたがりであり、相談というよりも詮索に近いと思うのである。

 基本、相談には幾らでも答えてやるけど、詮索には乗れない(詮索されたくない)、、、、それだけなのだ。

|

« ネットで買って、自宅に届く、でも、、、、 | トップページ | メタボ85cm »

コメント

物事の説明、絶対的な事実を言うのは全く問題無いですが、思想的な選択については押しつけに繋がるので言いたくないですね。

物事の分別、区別をキチッと付ける事を意識する事が大切です。

投稿: 壱源 | 2010年2月23日 (火) 18時26分

詮索されるのは嫌ですね。
違う意見でも、危険が少なければやっていただいても良いですね。危ない事、例えば水に水酸化ナトリウムの粒を入れるのはやってみてもらってもいいですが、水酸化ナトリウムの入っている容器に水を入れるようなことは阻止しますね。

投稿: クマ | 2010年2月23日 (火) 11時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 強くは言わない。:

« ネットで買って、自宅に届く、でも、、、、 | トップページ | メタボ85cm »