« プロボックスをどうしよう? | トップページ | 強くは言わない。 »

2010年2月22日 (月)

ネットで買って、自宅に届く、でも、、、、

 最近、DMM.comのCMでは無いけど、ネットで選んで、自宅に届いて、ポストで返却!ってのがある。
 便利だな?と思う反面、ネットで自転車が販売されている例も少なくない。ネットで自転車を買う。完全組み立て済みで送られてくれば良いけど、中には、メーカーからの直送で7部組みとか、ハンドル、ホイルはバラバラなんて例もあるようだ。

 ニシダサイクルさんで話をしていると、ネットで買って、自分で組んで、何だか変?ってお客さんが持ち込みで来られるとという、、、、そして、その実態は、ブレーキ逆、ハンドル逆、ネジがグダグダの傷だらけ、、、、そんな例も少なくないと言う。

 実際、日曜朝にも、そういうお客さんと遭遇、、、、

 そこで思ったのは、、、、工具の使い方も判らない奴がネットで買うなんて、、、、そういう奴が多いのに完全組み立てで売らないなんて、、、、って事。他には、今時の男性、、、、工具も使えないんだ、、、、、、そういえば、空気入れも満足に出来ない人も居るんだ、、、、、って事。

 自分の常識、世間の常識の違いもあるんだろうけど、街を走っていて見ると、空気が入ってない自転車に乗っている奴も凄く多いし、異音を撒き散らしている人も少なくない。リムが振れまくり、、、って人も結構多い。

 そういえば、身近の自転車好きでスペックや小難しい言葉大好きの五月蠅い奴が居たけど、ステムガタガタに気付かずに乗っていたけど、、、そういう奴も多い。

 近所のガキの自転車で補助輪外した後に着けられたスタンドがグラグラで車軸を留めるナットが指で回る状態で、走り回っているのを見た事もある。見ていて、、、、コワ~、、、、

 工具使えない。不具合感じない。何故?って思う程。

 まぁ、我が家には、溶接機、旋盤、コンプレッサー二機から様々な電動工具、エアーツール(機械整備用、木工加工用、セメント施工用等)が溢れているから、これが常識とは思わないけど、それにしても世間の常識っていうのは、どこら辺にあるんだろうか?
 先日、サイトの日記に書いたのは、ネジは力尽くで締まるだけ締める系の話をしたけど、彼は原付のプラグ交換、車のスペアタイヤ交換も未経験といって工具は持っていないなんて話していたけど、どの辺が世間の常識なんだろう?

 まぁ、会社の現場を覗いても、案外、工具を正しく使うってのは無いのが実状。実際、入社して組み方を覚えて、、、って流れで、ホントに工具の使い方を理解している?っていうと、客観的に多分NGだなっていうのが本音の意見。

 これが現実。でもネットで買って、、、って、凄くお手軽な空想の話も飛び交っている。
 この錯覚と現実の乖離度合い、、、、恐いなっていうのが正直な感想。

|

« プロボックスをどうしよう? | トップページ | 強くは言わない。 »

コメント

学習機能っていうのは、失敗の積み重ねで、同じ過ちを繰り返さない判断を身に付ける事ですから、やってみないとダメっていうのは事実ですね。

投稿: 壱源 | 2010年2月23日 (火) 18時27分

失敗は成功の元ですね。

投稿: クマ | 2010年2月23日 (火) 11時25分

いやいや、その分、最初の頃は沢山壊しましたよ!
今でも、時折、やり過ぎ!って事、少なくありません。気が付いたら、取り返しのつかない状態、、、、単車のカスタムなんか良い例ですね。

投稿: 壱源 | 2010年2月23日 (火) 00時49分

何でもやってみるものですね。
経験が活きていらっしゃる。

投稿: クマ | 2010年2月23日 (火) 00時23分

スポーク組みは結構難儀ですね。
実際、リム、ハブ、組み方で長さが決めようがありません。全部揃っていれば組みますが、スポークを調達しなければならない時は、ショップに任せます。

自転車については、中学、高校時代にスポーツサイクルショップで働いていましたし、単車関連もショップでバイトしたりしていました。なお、整備関連の資格は一応有しています。
整備関連では、友人と素人レースに参加する時にメカニックとして手伝う事が多かったですね。

工具類は、取り敢えず自分でやる!っていうのが基本であり、その果てが今に至っているだけです。

投稿: 壱源 | 2010年2月23日 (火) 00時03分

自転車が部品で送られてきたら、私もきっと組めません。特にスポークは張れないと思います。
それにしてもいろいろな道具をお持ちですね。
角材をフレームにして自転車を作れそうですね。

投稿: クマ | 2010年2月22日 (月) 23時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットで買って、自宅に届く、でも、、、、:

« プロボックスをどうしよう? | トップページ | 強くは言わない。 »