« 毎日乗ったら痩せる? | トップページ | 実技とか、模擬とか、 »

2010年2月12日 (金)

歩道でタラタラ

 地元の町内の歩道にも自転車通行帯が整備された。幅で1.2m程の広くはないエリアだけど、歩道のガタガタしたインターロッキングを剥がしてカラー舗装で滑らかな路面となっている。

 で、利用してみると結構快適である。勿論、歩行者通行帯との境界は白線のような印であり簡単に乗り越える事が出来るのだけど、自転車はここを通るべし!って指示されるのは有り難いもの。そりゃぁ、自転車を車両の一種と捉えて走ると、狭いし、曲がっているし、交差点毎に断続しているので快適とは言えないけど、歩行者と空間を共用する車いすとか、セニアカーとか、乳母車の一種と考えてチンタラ走ると割と快適である。

 スポーツサイクルとか、乗ったら急げ的に使うと不満タラタラだけど、歩行者と同等の存在と頭を切り換えたら便利である。

 個人的には、歩道の自転車走行帯を走る時は歩行者モードとなるし、車道を走る時は軽車両モードとなる。そんな意識替えすれば問題無い。

 歩行者モードで走るエリアを、思いっ切り車両としての存在感を発揮しているスポーツサイクルで走るから訳のわからない印象を持つのかな?と改めて思った。
 そして、市内の歩道内の自転車通行帯を利用する時は、利用に見合ったタイプの自転車を利用するのが一番合理的かな?とも思った。逆に、法律で定められたような幼児とか高齢者が車道を車両として走行する事もナンセンスであり、自転車と一言で言って、一方に当て嵌めるという発想自体が無理があるのである。

 走る場所に応じて、車両たるべきか?歩行者たるべきか?を自覚する事が大切だが、マナーというか、モラルに任せて上手く運用できるのなら誰も苦労しない。そこが難しいところなんだろう。

|

« 毎日乗ったら痩せる? | トップページ | 実技とか、模擬とか、 »

コメント

環境に併せて同化する意識とでも言いましょうか、、、、、街中の歩道でロードバイク乗るのも変ですし、流れの速い幹線道路を子供載せママチャリとか、高齢者の自転車、幼児車が走るの変ですね。
TPOを弁える事が第一歩ですし、そのためには、環境に特化した機材というか道具の選択というのが一番だと思います。
そもそも、通勤や通学にスポーツサイクルなんて使うから不満タラタラな人が出たりするんだと思います。

投稿: 壱源 | 2010年2月12日 (金) 23時55分

歩行者、低速車、中速車、高速車と分けて道路を利用する発想ですね。マナー次第な所も有りましょうが、第一歩でしょうか。近くに奈良時代に整備された往還道の遺跡が有ります。幅20mくらい、結構広いですね。当時のマナーが残っていれば参考にしたいです。また、近くの国立市、大学通り(大正時代の滑走路)には自転車道があります。幅1.2mくらい。ここは逆走車と歩行者が怖いです。

投稿: クマ | 2010年2月12日 (金) 17時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歩道でタラタラ:

« 毎日乗ったら痩せる? | トップページ | 実技とか、模擬とか、 »