« 拘りたいのは、 | トップページ | 2/14~2/20の週の検索ワードピックアップ »

2010年2月20日 (土)

ほったらかしでも、、、

 兄弟が居ると、下の子に手を掛ける度合が少ない気がする。
 上の子の場合、全てが初めての経験であり、沐浴、遊び相手、トイレトレーニング、お絵かき、食事、、、、と割と一生懸命接していたように思うけど、下の子の場合、気楽というか気軽というか、手を抜いている訳ではないけど、目が行き届かなくなるのか、そういう傾向にある。

 しかし、教えていなくても、いつの間にか、それなりに出来るようになるのには驚きである。トイレトレーニング、食事等々は、兄弟を見て育つような感じである。

 上の子はベネッセコーポレーションのしまじろう関連の教材、絵本を与えていたけど、下の子は、、、、最近は、どうでも良いかな?とも思っている。

 理由は、、、、、少し早めに算数とか国語とか、、、そういうのを教える必要があるのだろうか?という気持ちがあるからだ。初めて習う瞬間が、幼稚園とか学校と教材を見た時と違う瞬間というだけだ。どっちにしろ、最初見た時は判らない訳であり、そういう教材をするから賢くなるのではない。他の子が初めて見る瞬間より前に見ているだけであり、やっぱり、初めて見た瞬間には理解が乏しい訳だ。

 そんな僅かなタイムラグが有意義か?っていうと、、、、どうでも良いような気がする。

 勉強を人より早めに行う事が大事か?というよりも、早めに物事を進める前に、その時期に、子供なりに好きに過ごさせてやる方が良いかな?とも思うのである。

 算数、公文、英語を早めに習わせる事に意味が見えない。親の気持ちとしては、賢く育てたい人が多いのかな?好きなように、元気に育てる方が自分としては好みだ。
 そういう理由は、、、、やっぱり塾経験での印象。親が子供に早くから色々させた子供ほど、今一な感じが強い。元気な子供程、発想が豊かな気がする。

 仮に、教育という尺度で賢くなくっても、最終的には殆ど差異は無いような気もする。振り返ってみると、子供達に強要する勉強とか、そういうモノで生まれる差の顕著なモノが学歴だろう。学歴が社会に出て大きな差異を生むか?というと、生まないとは言わないけど、その差異が大きな影響を及ぼす社会というのは、一般社会で言うと非常に限られた世界である。余程の企業や組織でない限りは、子供時代の教育レベルの差が大人になってからの差異には結びつかない。少なくとも、待遇面では大した差は無いような気もする。

 そんな事を考えると、子供はのびのびと元気に過ごさせる。これが一番のような気もする。勉強なんて出来なくても良いかな?っていうのが正直な気持ちである。

人間として最低なのは、取り繕うような性格、素直でない性格、見栄っ張りな性格、、、、そういう風には育てたくない。どんな状態でも自分の事が大好きと思えるような性格に仕立てたい。そんなところだ。

|

« 拘りたいのは、 | トップページ | 2/14~2/20の週の検索ワードピックアップ »

コメント

こんばんは!
兄弟っていうのは社会に出るトレーニングには最高の環境ですね!
でも、無意識に下を可愛がる自分を何時も自戒しています。兄弟にとって、共に愛されているという気持ちを失わせたくないものです。

さて、学歴っていうのは、意味を考える事は少なかったです。
昔は、学歴=高給のパスポートのように考えた事ありますが、仮にそうであっても、学歴が高給に見合うか?というと、必ずしもそうでないなと思う方が多いです。
社会全体に言える事で、或る意味、学歴なんて意味ないとも言えますし何とも難しいです。

今、思うのは学歴というのは、物事に対する好奇心を発揮する世界を見付ける訓練期間と考えています。好奇心を発揮出来る人が、どんな学歴であれ○で、模倣しか出来なければ高学歴であっても×だと思うところですね。

投稿: 壱源 | 2010年2月22日 (月) 23時33分

こんばんは。
きょうだいの上は下を、下は上をうらやましく思ってしまうみたいですね。例えば私は私立高校、妹は公立高校へ行きました。妹は『私は公立であなたは私立で良いなあ』と。私は私立でも男子校で青春がモノクロームに感じ、妹の共学校がうらやましかったと言った具合。それずれメリットが有ったという話にしています。きょうだいが居るということと、ちゃんと関われると言う事が社会へ出て行く練習になった様な気がしました。
学歴は社会に出てちゃんと使えれば活きるように感じましたが、本当に必要だったのは、読み書きそろばんと、新たな事や以前の事に好奇心を持って掘り下げられる事では無いかと思いました。

投稿: クマ | 2010年2月22日 (月) 22時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほったらかしでも、、、:

« 拘りたいのは、 | トップページ | 2/14~2/20の週の検索ワードピックアップ »