« 腰痛 | トップページ | 夜菓子キャンセル中!でも、、、 »

2010年3月18日 (木)

最初の自転車

 今日の小話、、、、、最初の自転車の選び方、、、、誰が、どう使うか?を決める事。

 仮に自分が乗るならば、自分の体力の身の程を冷静に見つめ、何がしたいか?何ができるか?を考えるのが大事じゃない?って解答。

 恐らく、これは普通の事。各人の愛車は、それぞれが考えて工夫されているだろうけど、背景には、こういう意識があるのは当然。
 つまり、自分とは違う他人の乗る自転車、ましてや、それがどの様な使われ方を望まれているか?が判らないのに、そのコピーを作ろうって考えはナンセンスということ。

 そういう意味で、ドロップハンドルって何?って人で、運動した事無く、腰痛、肥満、高齢のオッサンがバリバリのロードに乗るっていうのは、チョット笑っちゃう。それで、競技者の世界に憧れるって行為は、スポーツ趣味というよりもコスプレ趣味だろう。

 正直、ブーム故に始めたい!って人は、メーカーやショップが提案するエントリーレベルのモデルを薦めに応じて素直に乗るのが吉。変な雑紙やネットの講釈を垂れたり、、、、そういうのは、超ウザイ。エントリーレベルの完成車は、メーカーがブームに乗って乗り始めたオッサンには、これが一番!って考え抜いて作ったモデル。当然、使われている部品、コンポもパーツメーカーが、こういう構成がベストって提案したものばかり。そういうもんだ。

 訳も判らず、クロウスレシオで歯数構成が云々、、、、見聞きの伝聞だけで拘るのは正直、みっともない。っていうか、身の程を理解して、プロが素人には最高!って提案したモノをしゃぶり尽くして次のステップに行かないと、一生進歩は無いだろう。

 プロショップっていうのは、来訪する客を見て、その客にはコレ!って見抜いた提案をするところ。杓子定規で、みんなコレ!って言うショップは多分無いだろう。提案したがるショップは、自転車好きな人が経営しているものだろう。見ず知らずの奴に苦労させたがる人はいない。そういう意味で、完成車にしろ、ショップオーダーにしろ、熟達者の提案を素直に受け入れるべきなのは、素人の身の程を見抜いているだろうという前提があるからだ。

 変な講釈を垂れて、ショップを貶したり、ショップをまわったり、完成車選びで背伸びしたりするのは、上達への回り道に過ぎないのだ。身の程を理解すれば、機材や先人に意見を述べるなんて百年早い。そう思う。

 自転車を作る時、、、、、誰が(どんな身体能力を持った人が)、どんな風に使う(どういう乗り方で、どれ程の距離を、どれ程の時間で走る)というのを決めてから作っているけど、目的が変われば形は全部変わるモノなのだ。同じく、素人オヤジが初めて乗るという行為も、そういうフォーマットに当て嵌めれば、当然、それに応じた形が見えてくるだろう。その形が、マスプロエントリーとか、ショップ推薦車なのである。

 それでも、派手さ特徴を出したければ、乗り手からみて、同じ様な年齢、背格好、身体能力、用途を持つ人を見つけて、真似するのも手だろう。

|

« 腰痛 | トップページ | 夜菓子キャンセル中!でも、、、 »

コメント

自分が買う場合、どこで、どんな風に使いたいか?これが全てですね。
それを察してくれる店がプロショップだと思います。ショップの価値観を良かれと押しつけるショップは、プロショップというより、自転車好きなオッサンのような気がします。

それ故に、客側も背伸びせず、偉ぶらず、、、そういう姿勢が大切かも知れません。
そんなニーズに応じた紹介が出来る店が一番だと思います。

投稿: 壱源 | 2010年3月18日 (木) 23時47分

もう一つのプロ(街の自転車店)が、素人へ薦める自転車に乗っています(笑)。適度に重いし速度こそ出ませんが、耐久性抜群。荷物もそこそこ載るし、こっそり二人乗りも。そこで、必要性の点とか、速度とか、物足りなくなってから、次の候補を考えれば良いのですね。

投稿: クマ | 2010年3月18日 (木) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最初の自転車:

« 腰痛 | トップページ | 夜菓子キャンセル中!でも、、、 »