« 小径車が遅い理由~国産小径車再考~ | トップページ | ホンネ、本心 »

2010年3月 6日 (土)

エコでは無いけれど

 車の買い換えを検討中だが、心の奥にチョット迷いがある。

 それは、、、、エリオが面白いからだ。面白いのは、運転していて楽しいとでも言おうか、アクセルは開け気味、各ギアでキッチリ引っ張って加速して、減速時で回転を合わせながらブリッピングを噛ませてシフトダウン、それに合わせてターンインして走る。まるで、単車の様に遊べる。普通に街中を走るだけでも、そう思う。発進、停止という単純な動作でも、単純に楽しい。ブリッピング操作で音の起伏は在っても減速度に起伏の無い停止が出来ただけで嬉しくなる。そんなもんなのだ。発進、停止だけで楽しい訳だから、曲がり、坂があったら失神しそうになる程、楽しいってもんである。

 高校生の頃から社会人になる迄、結構通って、二十歳前では相当に入り浸っていた峠があるけど、その峠は、未だに四輪でも週一回のペースで走る。道は基本的に変わっていない。ゼブラ舗装、キャッツアイの埋め込み等の処置は施されたけど、基本は変わっていない。その道は、単車で通い詰めていた時には、毎日通って、一日でいうと数十往復して遊んでいたところ。それ故に、殆ど全てのレイアウト、アスファルトの状態、カント、マンホールの位置等々を記憶しているのだが、そこを車で走ると、、、、、まるで、単車に乗っているかのような気分になる。

 これが、楽しい。速い、遅い関係無いのである。マニュアルシフトによって加速にしろ減速にしろ、その時点におけるトラクションを自分の思い通りに作り、意識としては車体の重心をコントロールして走らせる感覚。そのような動きを車に求めると、車が意のままに動く感じ、、、、特に、下りのセッションが最高に楽しい。自分の思い通りに車が反応してくれる感じ。学生時代に乗っていた車重が重すぎず、車高の高すぎない車全般もそうだったけど、イイ感じで動くのである。逆に、重心が高く、車重が重く、駆動輪を介した負荷を思い通りに扱いにくい車っていうのは、何か、運転して楽しくないのだ。

 今の車、エスクードDEのATから実用性と操作感を求めて吟味して選んだ車だが、その操縦性というか、それは凄く好み。実用性も悪くない。単純に古くなってきてマイナートラブルが多発気味というだけだが、それでも車自体は結構気に入っている。
 個人的には、車は移動の道具という認識でない。移動中の操作自体を楽しみたいというのも譲れない要素である。勿論、実用性、経済性、機動性も検討するのだが、今の車を越えるモノっていうのが選びにくい御時世のようだ。欲しいのは、操作している楽しさが実感できるもの。(勿論、速さは無関係。速くない方が良いくらい。)

 家族の専属運転手になりたくないし、運転操作自体がスイッチ操作の如くのような乗り物も嫌。機械任せでの運転も嫌。

 改めて思う。エリオ、初期型にしか設定の無いMT車、これ、実に面白い。最高である。

 因みに、エリオ、1.5Lで4WDのMT車、車重で1160kg程の車だけど、通常市街地で11~12km/L、郊外で15~17km/L、団地+渋滞路で8~10km/Lである。それでも楽しいので全然気にならない。20km/Lでも楽しくないのは欲しくない。CR-ZのCMでは無いけど、ハイブリッドでエコだけってのは願い下げだ。

|

« 小径車が遅い理由~国産小径車再考~ | トップページ | ホンネ、本心 »

コメント

そうですね、速度域でなく、自分の意思で操作しているという実感こそが楽しみの根源ですね。
一つ一つのステップを意識して行う、、、、そういうのが好きなんですね、、、

投稿: 壱源 | 2010年3月 6日 (土) 23時55分

街中に速さを楽しめる所は有りませんね。
中低速で操作感を楽しめる、これ、ステキなことだと思います。
重くて重心が高いトラックでも、基本に忠実に乗ると、ヒラヒラ感は無いですが、早く安全にコーナーを抜けられますね。特にカラ荷のトラックは、ちょっと急ハンドルを切っただけでお尻が横へ行きますし。使い方次第でスポーツできますね。
大事に長く乗るのも、エコノミーでエコロジーかと思うので、最近あまり遊ばなく成りました。

投稿: クマ | 2010年3月 6日 (土) 23時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エコでは無いけれど:

« 小径車が遅い理由~国産小径車再考~ | トップページ | ホンネ、本心 »