センタープルブレーキでパズル
自分は表題のブレーキが何となく好きである。
特に直付けタイプが好きなんだが、現実は直付け仕様のフレームは持っていないので、汎用タイプを利用している。さて、そんな汎用タイプで有名なのは、舶来品ならマファック、国内ならヨシガイだろう。ヨシガイの製品ではDIA-COMPE、GRAN-COMPEがあり、今でも復刻品でDC-750、GC-610が入手可能。マファックのセンタープルの場合、シューがギロチンナット留めとなっており、ヨシガイの製品なら既に廃盤となっているけどNGC-450なんかが該当する。ヨシガイのNGCシリーズは殆どマファックと同じ構造だから構造的な際は無いけど、直付けでない復刻されているDC、GCのセンタープルとマファックのセンタープルには大きな違いがある。
ヨシガイの製品の場合、キャリパーアームをピポットボルトナットでスリーブを介して固定する構造なんだが、マファックの場合は、直付け仕様と同じように、ベースフレームに雌ねじが切ったピポットが設けてあり、それにキャリパーアームを嵌めてボルトで固定する構造となっている。なお、ヨシガイの場合、直付け用とフレーム留め用ではスプリングの形が違うけど、マファックの場合は、直付け用、フレーム留め用でスプリングの形に違いは無い。どちらの構造が好み?っていうと、、、、正直、マファックのボルト固定の方が好みだ。
理由は、ボルトを抜いても台座自体がベースフレームに残っているのでキャリパーがばらけないのである。ヨシガイの場合、ボルトナットを抜くとスリーブが固定されなくなる。するとキャリパーアームは固定出来ないのだけど、マファックの場合、ボルトを抜いても台座ピポットは固定された状態となるのでキャリパーアームはベースフレームに残るのである。特に、フロントキャリアの取り外しではブレーキ本体がバラバラにならないのが有り難い。
そんな訳だけど、我が家の小林スポルティーフには、当初のDURA ACE EX サイドプルから、シマノターニーセンタープルに交換して、ヨシガイのGRAN-COMPEに交換している。
それで、手持ちの部品を色々と眺めてみた。
手持ちの部品は、シマノターニーのセンタープル、直付け用の錆びたDIA-COMPE、汎用留めのGRAN-COMPE、汎用留めのMAFAC RACERの前、MAFACコンペティションのピポット台座を前後である。
そういえば、ヨシガイもマファックも直付け台座は共用だった筈、、、、、それで、MAFACコンペティションの台座に直付けDIA-COMPEを付けてみる、、、、するとピッタリ装着可能。つまり、GRAN-COMPEのキャリパーがMAFACの台座フレームに装着可能ということ。その際に使うべきは、ヨシガイの直付け用スプリング、、、、、しかし、この直付け用スプリングはボロボロに錆びて美しく無い、、、、直付け用スプリングと汎用タイプのスプリングはフレーム側の固定部形状が違う。
そういえば、、、、ヨシガイの直付け用スプリングは、シマノターニーセンタープル用と同じ構造、、、、
そうなのである。マファックレーサーの台座にターニー用ステンレススプリングを組合せ、グランコンペのキャリパーアームを併せれば、直付け用センタープルと似た構造でメンテナンスが可能なセンタープルが出来上がるのである。因みに、マファックのピポット台座はオフセットして車体に非常に近い所から立ち上がっているので、見た目的にも直付けに近い雰囲気となるのでイイ感じである。
| 固定リンク
コメント