ビーンズハウスB-BH062改
ビーンズハウスの駆動系を変更して乗ってみた。
チェーンリングはマークローザの42T、リアのボスフリーはMF-TZ30で14-34T、メガレンジ、リアメカはターニーだ。なお、クランク側には巻き込み防止でチェーンカバー付きである。
で、乗った感想は、、、、、一番重いギアで発進こそ抵抗を感じるけど、走り始めるとイイ感じ。汗を出さずに走るという前提なら、これ以上重たいギアは不要だ。
因みに、トップギアでのロールアウトは4.54mであり変速無しのママチャリと同じギア比である。これがイイ感じである。そして、ローギアが42T×34Tの20インチだから1.87m程。これはMTB並のローギヤードであり、上り坂をチンタラ登る時でも汗を掻く事もない。
これ、町内を走るには最高の仕様である。正直、小径車だからといってクランク側歯数に52Tとか48Tっていうのは不要だ。42Tにするか?44Tにするか?で迷ったけど42Tで正解。
コレに籐籠を付けて、細かいところではリアのVブレーキを交換。プロマックスのブレーキが付いていたのだけど、見た瞬間不愉快、、、、、ということで、シマノの最安グレードに交換。整備性が全く違う。締めにVブレーキマウントに付ける馬蹄錠で出来上がりである。
そして、嫁に乗せて見ての感想は、、、、乗りやすい!とのこと。男性が乗ると軽すぎかもしれないけど、女性には丁度良いみたい。
これで、完璧。近々、家族でサイクリングして遊ぼう!
| 固定リンク
コメント
こんにちは!
どうも有り難う御座います。
自転車作りというか、カスタムには、自転車自体の身の程に合わせてパーツを選ぶっていうのが拘りっていうと、拘りです。
正直、小径車にDURAとかは、、、、あり得ません。
小径車ならSORAとかTIAGRAで十分とか、そう言う感じですね。それ故に、ポタチャリならターニークラスで十分っていうか、それこそベスト!って考える訳ですね。
今回のビーンズハウス、個人的には自分の他のロードバイク同様にパーツは吟味して選んだつもりです。
投稿: 壱源 | 2010年4月11日 (日) 13時08分
この自転車は店で見せていただきました。
その時にも言いましたが、最初から完成車として作られているかのようなベストマッチの仕上がりでした。
実際に見た者が言うのですから、読んでいる人たちにも少しは伝わるといいですね。
メカの事はそんなに詳しくない私ですが、あのギア比と聞いた限りでのお住まいの位置環境、カゴの着脱など主婦にとっては最高級の使い心地が想像されます。
家族への思いやりの逸品と見ました。
投稿: ひろのしん | 2010年4月11日 (日) 11時56分