CBとZ
単車ネタで昔からあるのが、CBとZである。ライバル対決モノのスタンダードなネタでもある。世代によって、色んな思い、先入観があるけど、自分はどうだろうか?
この度、買うことはないけど、自分のイメージで正にCBと思えるようなCB1100がデビューしたので更に思いをまとめてみることにした。
ジャパニーズスタンダード=並列4気筒なんだけど、メーカーによって様々である。しかし、マルチを語るとき、やはりホンダがあって、カワサキがある。スズキ、ヤマハはホンダ、カワサキがあるから存在するものであり、チョット違う存在である。
厳密にエンジンのオリジナリティというと、ホンダがオリジナルと言えるけど、バイク=エンジンではない。エンジンはバイクの大きな個性の一つだけど、それが全てではない。
ホンダのマルチ、CB750Fourっていうのは、やっぱりGPレーサーを起源としたモノ。それで世界最速を目指したもの。アメリカでのモディファイとしては様々だけど、CBと言えば、やはりセパハン、ロングタンク、シングルシート、集合管でカフェレーサーのイメージ。外車でいうと、アグスタ的な印象。CBベースのカフェレーサーっていうと、イタリア等欧州各国が一番似合うと思う。これは勝手な感想だけど、そもそもGPレースというのが欧州のレースであり、WGPレーサーであるRCをルーツとしているように感じる。
それに対して、カワサキZっていうのは、GPとは別のカテゴリーでストリート向けという印象。ストリート最速を目指したのは同じだけど、やはりストリート色の強いカテゴリー、そう、アメリカAMAスーパーバイクという印象だ。セパハンよりもアップハンドル。ノーマル外装のスーパーバイクってイメージ。CBをレースの王道とすればZは覇道、正統に対し異端、、、、そういうイメージだ。
ストリートバイク的にはCBとはヨーロピアンカフェ、Zはアメリカンスーパーバイクって印象。初代のCBとZ1でもそう、CB750/900FとZ750FX/1000Mk2/1000Jもそう、そんな感じなのである。
それ故に、ゼファーが登場したときはカワサキだな!って印象だったけど、CB-SFが出た時は、なんだかホンダっていうよりもホンダ製カワサキ車?って印象が強かった。とくにBig-1が出た時は、イメージはZ1300って印象で、これはホンダ車か?って違和感の方が多かったのが自分の印象。それでもSFシリーズは登場後20年近く売れてホンダのバイクとして認知されているようだけど、やっぱりホンダのバイクには見えないのは考え過ぎか?なんだか、各社がアメリカンバイクを出しているけど、影にハーレーを感じるように、SFシリーズにはZの影を感じるのである。
しかし、今回のCB1100は、Zの影は感じない。モロ、ホンダのヨーロピアンカフェである。これぞ、ゼファーの対向車である。やっと登場!って感じだ。
各社のバイクをみると、ヤマハもスズキもマルチエンジンはスーパーバイク志向で、カワサキZのヤマハ製、スズキ製にしか過ぎないイメージ。最近のホンダもそんな感じだったけど、正統のヨーロピアンカフェというと、ホンダにしか作れないのかもしれない。正統であるには、メカを生んだ伝統が必要。そういう意味でレースシーンでスタンダードを作り上げたホンダの特権がヨーロピアンカフェを作る資格なのかもしれない。
ホンダCB1100、正にホンダらしいし、ホンダ以外が作るとやっぱり、○○製ホンダ車っていう風に感じるのだろう。
今のカワサキのZRX1200ダエグってのは、モロカワサキらしい。ZRXとCB、ホントにメーカー色が良く出ている。正直、マルチエンジンは、ホンダとカワサキだけが作ってれば良いような気もする。カフェでホンダ、スーパーバイクでカワサキ、、、これは、世界でいうとVのハーレー、Lのドカ、フラットツインのBMWではないが、そういう印象だ。
| 固定リンク
コメント
マルチはCBかZ、、、でも、どっちも違う。そう思います。
GSもXJもどっちかに似てます。CBともZとも違うモノではありませんね。
投稿: 壱源 | 2010年4月24日 (土) 00時07分
そうですね。マルチはカワサキZとホンダCBで決まりですね。ホンダのCB250ホークにしか乗っていませんが、味付けはツインながらショート・ストロークと高回転型で、マルチ風だったのかもと思っています。
投稿: クマ | 2010年4月23日 (金) 09時22分