迷惑な親切
信号機の無い横断歩道で歩行者が居たらどうするか?
勿論、停まって渡らせる。特に、流れが多い道路の場合は、流れを止めてでも渡らせる事が多い。当然、そういう状況で前走車が停まっても、後でイライラする事はない。
しかし、、、、、
本線で流れが少ない状況、例えば、進行方向に三台程度で連なって走っている状況があったとする。そこで、枝道から出ようとする自動車を見つけて、本線で停止して後続の僅かな台数を留めるような運転をする車にはイライラする。
本人は親切のつもりだろうけど、そこで停まる必要性があるか?というか、停まる行為が正しいか?というと、そりゃぁ違うだろうというのが考えだからだ。
時折、周囲の状況を全く見ずに、瞬間的に優しさ故だろけど、そういう親切行為をされると、それはルールとは異なるモノであり、逆に戸惑う。特に、そういう瞬間に譲られる状況になると、逆に、どうすべきか?を周囲の状況判断で時間を費やしてしまう。それって、周りにエラク迷惑、、、、、、
本人の勝手な解釈での譲り合い行為は、正直、ウザイ。ルールで決められた事を守るのが第一。ルールが守れないというか、ルール不適合な親切行為は逆に事故の元だ。
高速道路に限らず、一般道路でも、追い越し車線側を制限速度-15km/h程度でトロトロ走る高齢者も少なくないが、迷惑この上ない話。指示速度に達しないくせに登坂車線に待避しないのも変な話。多分、周りが全く見えていないんだろうと思う。せめて、周りを見る。前を見る。こういう基本的な行為が出来ないものに車両の運転資格を与えるのはナンセンスだ。
| 固定リンク
コメント
最優先はやはり法律でしょう。そして、周囲の環境、モラルですね。自己都合的親切ではダメな場合が多いですね。
投稿: 壱源 | 2010年4月 3日 (土) 23時17分
そうですね。
例えば単独なら行いますが、後続車が居たり、対向車が有ったら通過した方が安全でしょうね。「停まってくれた」と歩行者がわたり始めても対向車が気付くのが遅れたら危ないですし。
投稿: クマ | 2010年4月 3日 (土) 22時42分
そうですね!自分だけが親切と思う行動はダメですよね。相手あっての事ですから、、、基本はルールに適合が大前提ですね。
確かに、自分の行動を他人に強要っていうので許されるのは、ルールを守る事くらいでしょうか?赤信号は止まれだから、それくらい守れ!って言う事だけでしょうね。
投稿: 壱源 | 2010年4月 3日 (土) 07時20分
ひとに良かれと思ってやっていても、他の人に迷惑ならやらないほうがいいでしょう。
ちょっと違いますが、自分がやってることを人もやらないと気に入らないひとっていますね。
以前会社の掲示板で、「アイドリングストップをしないやつは環境を考えないやつ」みたいなことを書いてるのがいましたが、普通の車でそれをやると確実にバッテリー寿命が短くなるので私は絶対やりません。
投稿: yama | 2010年4月 3日 (土) 07時10分