« フロントキャリア | トップページ | 日常からの脱出 »

2010年4月16日 (金)

インバーター

 連休間近だけど、連休になると車の掃除をする事が多い。洗車、ワックス、掃除機掛けというパターンである。幸いな事?に、ガレージにはコンセントでAC100Vを引っ張ってきているので家電の使用は可能だけど、社内の掃除機掛けは出来ればコードレスかシガーソケットから取れる方が楽と言えば楽なのだ。しかし、そのためだけに12V駆動の掃除機を買うのも抵抗在るし、、、

 で、そんな願いを叶える物が車でAC100Vのコンセント経由で家電を使う事が出来るようにする物で、インバーターである。
 インバーターも安い物から高価な物迄様々である。出力も20W程度のものから150W、300W、キロワットオーダーの物迄様々である。

 でも、所詮、大元の電源はDC12V程度である。このDC12V程度のバッテリーで家電を動かすってどうよ?って考えると、使える物にそれ程大きなモノが使えるように、、、、とは、直感的に厳しい印象がある。

 そんなインバーターも直流12Vから交流100Vを作るとなると、その波形がどうよ?って事が問題になりそうだ。直流12Vを交流に変える時、最も単純なのは波形が凹凸形状の繰り返しの矩形波だろう。本来の家庭電源の交流は正弦波であり、これはチョット違うもの。交流家電で周波数を意識した物では使えない。ブラウン管、回転数制御型モーター等駆動機、インバーター付き機器がそうだろう。逆に、交流波形を意識しない加熱器具、ヒーター等は使えるのだろう。ただ、加熱器具でも電子式毛布も正弦波でないと使えない。

 結局、矩形波式の単純な電源では、単純な構造の充電くらいしか使えないということだ。矩形波でも、如何に正弦波に近付けて計測機器等は無理としても、何とか使えないか?という工夫を盛り込んだものが、調整矩形波とか、疑似正弦波、近似正弦波という波形を出力させた物。昇圧型のスイッチング電源で高圧を作ってパルス幅変調を掛けて、、、、そういう手順で作る訳だけど、結果的には、凹凸の単純な発生電圧が+フラット、-フラットの切り替わりを階段状にステップさせる事で正弦波っぽい波形を出力したもの。しかし階段状の精度次第で品質もピンキリなのだが、これならじリーズナブルに多くの物を駆動できる物が値段也に提供できる訳だ。

 まぁ、値段なりの話だろう。正弦波インバーターは非常に高価。疑似正弦波、調整矩形波っていうのが値段と性能がリーズナブル。安価な矩形波っていうのは博打的な要素が多分に含まれる。買うなら、正弦波インバーターかな?それ以外で家電っぽいものを使うなら、家電側がDC12Vで動くタイプの物に留めておくのが正解ではないかな?って感じ。

|

« フロントキャリア | トップページ | 日常からの脱出 »

コメント

 はい!これから睡眠です。明日は午前5時前スタート、、、、厳しくなりそうです。

投稿: 壱源 | 2010年4月24日 (土) 23時30分

 セッティングも楽しいですね。
 バッテリー上がりに気を使えば良いでしょうね。
 どうぞ楽しい旅行をしてきてください。

投稿: クマ | 2010年4月24日 (土) 23時12分

早速、正弦波インバータをセットして使ってみました。定格内であれば問題なく使えます。
取り敢えず、セットしただけですが、、、、
今日は、車のアクセサリー類の移設で時間を使いました。日曜日は、いきなり遠出する計画ですが、どうなるでしょう、、、

投稿: 壱源 | 2010年4月24日 (土) 00時05分

 ガソリンが180円位していた頃、電気を勉強したので、知識的には基本的なことだけしか残っていません。生活上電気を利用するのにわずかながら役立つ事があるくらいで。でも興味はある方ではないかと思います。
 いよいよお気に入りの車が来ますね。使ってなんぼだと思いますのでそれで良いですね。
 車で使うインバーターは小さく成りましたね。DCから発振波を作って、トランスで昇圧させAC100Vを得ていたのが、トランス無しで昇圧させるように成ったからですね。隔世の感が有ります。

投稿: クマ | 2010年4月23日 (金) 06時59分

詳しそうですね!
私はこの世界は素人です。今回、車を買い換えるにあたって、メーカーオプションのACコンセントを付けるかどうか?で悩んだのですが、結局、出力の程度、波形から使える機器が限られる上に、貴重な小物入れスペースが占有されるのを嫌い見送りました。車で使うというと、インバーター式電動工具、電気掃除機くらいですが、モーターを使いますので、どうせなら正弦波インバーターが欲しいと思い、車のバッテリーでシガーソケット経由で現実的な130Wの正弦波インバーターにしました。
ところで、明日、納車となります。車は例の如く、プロボックスです。

投稿: 壱源 | 2010年4月22日 (木) 23時43分

 この様な楽しい話題を見過ごしていました。
 車でAC100Vを使う、または使えると言うのは違いがありますね。どんな機器を使いたいかで、要求する波形のインバーターを使えば良いですね。
 車で、漁船が利用する短波帯無線ファックスをデコードするのに、デスクトップPC(ファンレスのもの)を積んで試したことが有ります。波形はどうかわからないものでしたが100W出力の物に75W 負荷で。受信機にインバーター・ノイズが入ってざらついた表示と成りました。まあ使える波形を出していたようでした。
 古い話では、送信段に真空管を使ったトランシーバー(他の回路はトランジスター)に、車用インバーターがついています。1975年頃のものです。2SB○×○と言うような缶タイプのトランジスターで発振させるもの。昇圧させてDCで使います。高周波出力10W出すのに、DC12Vで約10A以上必要でした。
 キレイな正弦波のインバーターなら、太陽光発電に使う物ですね。売電するのに周波数と波形が揃わないと、迷惑掛けますから。

投稿: クマ | 2010年4月22日 (木) 21時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インバーター:

« フロントキャリア | トップページ | 日常からの脱出 »