« Ninja400R、どっちの兄弟? | トップページ | 配線図 »

2010年5月 9日 (日)

5/2~5/8の週の検索ワードピックアップ

★いきなり自転車
 キックバイク系の事だろう。バランシングバイクっていうのも同系の乗り物で、小型の二輪車でペダル等の駆動系の付いていない乗り物の事。
 跨った状態で足蹴りで進むもので、バランス感覚を養うのに良さそうな乗り物だけど、これが子供に自転車練習に良いとされている。
 我が家も下の息子にはバランシングバイクを与えて乗せていて、実際に、二歳で二輪のバランス走行が可能。
 しかし、ペダル付きを乗せてもやっぱり足蹴りで進もうとするのがチョット微妙。ペダルを漕ぐという概念が身に付かないのは、どうなんだろう?って気もする。
 三輪車のペダルを漕ぐという概念も或る意味大事だ。

★フロントキャリア
 自転車にキャリアっていうと不細工だけど、スポーツサイクルにフロントキャリアっていうのは格好いい。しかし、キャリアが汎用品でネジが多かったり、ジョイント部が多かったりすると、途端に格好悪い。
 格好いいのはフィット感の優れた物。アジャスタブル機構が多いのは今一だ。他にも、キャリアを支えるステーが目立つのも格好悪い。
 大事なのはシンプルさである。センタープルのピポットボルト留めのキャリアとか、カンティの台座留めのキャリアっていうのは格好格好いい。
 まぁ、この価値観は昭和40~50年代的な感覚だと思う。

★自転車積載性の優れた車
 荷室へのタイヤハウスの出っ張りが少なく、サイドウインドーが垂直に立ち上がり、リアゲートのバックウインドーも垂直に立ち上がり、、、、って直方体に近い荷室がベスト。
 ラゲッジから天井迄の距離は900mm以上あればロードバイク、手押し棒付き幼児車も楽に収納可能。四人乗車で荷室最大を望めば、ラゲッジ長で1000mm欲しいし、ラゲッジ幅でも1300mmくらいは欲しい。これで対角で1500~1600mmは確保できる。するとフルサイズを解体せずに斜め積み出来る。
 まぁ、ワンボックス、ミニバン、背面キャリア、ルーフキャリアを多用すれば問題の殆どは解決するけど、車自体の機動性を確保してという前提を守れば、車内積み込み前提で車体がコンパクトとい制約になるので、荷室の出っ張りの無さ、四角っぽさが大事。
 現時点ではプロボックス、サクシードが最強だと思う。何処まで積めるか?的トライはしていないけど、DAHON×2+ジュニアMTB+補助輪、手押し棒付き幼児車の四台は楽勝。DAHONならもう一台は積めそう。ジュニアMTBをタイヤを外さずに横積み出来るのは凄いと思う。

★持久力、心肺機能を上げる?
 循環器系は直接鍛えるのは難しい。身体が沢山の酸素を必要とする状態にして心臓を作用させるしかないだろう。運動で一時的に酸素を多く必要としても、その時間が生活時間で限られれば心臓の適応もそれなり。常に循環器系を働かそうと思えば、ずっと運動するか、標準状態で大量の酸素、血液が必要な身体にするしかないだろう。つまり、筋肉量を増加させ、基礎代謝を高めるというのが、それに応じた循環器系のベースの引き上げになる。筋肉を鍛えて肥大させるっていうのは、基礎代謝を高める訳であり、それに応じた循環器系の適応も可能。短時間高負荷とベースレベルを高めるっていうのは、どっちも必要な事。
 言ってみれば、筋肉をしっかり付けて、付けた筋肉をしっかり動かすという二本立ての運動を継続する事ではなかろうか?

|

« Ninja400R、どっちの兄弟? | トップページ | 配線図 »

コメント

 家族でサイクリングっていうのが、チョットした夢ですね。
 小さな夢ですが、それを適えてくれるプロボックスは満足しています。

投稿: 壱源 | 2010年5月 9日 (日) 22時56分

 バランスを取りながらペダルを踏むのは、自分にとって敷居が高かったです。特に脚が届かない大きさの自転車だと恐怖心が先にたって上手くバランス取れませんでした。転ぶと痛いし、ズボンに穴が開きましたし。
 車に自転車を積めると、行動が広がって楽しいですね。軽ワンボックスを愛用していますが、26インチママチャリを2台積めるのがいい所です。

投稿: クマ | 2010年5月 9日 (日) 12時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5/2~5/8の週の検索ワードピックアップ:

« Ninja400R、どっちの兄弟? | トップページ | 配線図 »