« ロードVSミニベロとか、、 | トップページ | 話せるかどうか、 »

2010年5月16日 (日)

5/9~5/15の週の検索ワードピックアップ

★トーションビームの乗り心地
 普通に使う分には非常に優れたモノだろう。これを否定する人も多いけど、今やアルファードやヴェルファイヤのような重量車にも使われている型式であり、悪いはずが無い。
 これは、左右のトレーリングアームを梁で連結する構造。本来独立で動く左右のトレーリングアームをしなりが前提の梁で連結している。この梁は一種のスタビライザー的な材料特性を利用しており、左右の車軸の固定はリジッドアクスルのように強固でない。左右を或る程度自由に動かせつつ、拘束する。
 アクスルの位置決め力はリジッドアクスルには及ばない。路面の追随性は独立懸架に及ばない。しかし、懸架装置の作動占有空間を小さくできるのでスペース効率に優れる。占有空間が少ないということは部品点数も少なく軽量かつローコストに創る事ができる。

 他の型式を見ると、、、、
 対地キャンバー変化が小さく、ストロークが大きく取れ、左右不均等の際の駆動力確保の面ではリジッドアクスルが優れる。特に、後輪駆動の後車軸にはリジッドアクスルは優れる。
 対地ジオメトリー変化が大きいけど、バネ下重量の軽減による路面追随性の著しい向上による操縦性、安定性の確保という面では、独立懸架は非常に優れる。駆動輪、非駆動輪のどちらにも使える。
 これに対して、、、、
 トーションビームっていうのは、両者の中庸だけど、基本、駆動輪に使う事は稀。入力に対する剛性確保が困難故に、宿命的にFFの後車軸専用。FFの後車軸には駆動力確保の概念が無いから問題無く使える。しかし、路面の追随性は独立懸垂架台に及ばず、乗り心地と剛性がトレードオフとなる。乗り心地を詰めれば、高負荷で不安定になる。安定度を高めれば乗り心地が犠牲になるだろう。

★ロードバイクのフェンダー
 ロードバイクっていうのは極細高圧タイヤの自転車だ。これにフェンダーを付けると、、、、結構大きな振動を受ける。振動に対して脆いのはNGだ。
 そういう意味では、軽量で剛性の高いフェンダーがお奨め。
 一番が本所のフェンダーである。しっかり湾曲しているから剛性も高く軽量。悪くない。
 ダメなのがアロイボードフェンダーである。厚肉アルミのプレート形状のフェンダーだ。これは結構振動する。振動してステー取り付け箇所に疲労が集中して割れるリスクが高い。これなら、プラフェンダーの方がマシかもしれない。
 未だ割れてはいないけど、割れても可笑しくないと思って見ている。
 因みに、クリアランスは5mm以下が格好いいだろう。

★ロードバイクのステンレスフレーム
 違いはよく分かんない。言えるのは見た目の違い。独特の金属光沢である。チタンとも違う。
 でも、それ以上の違いは素人には不明だ。

|

« ロードVSミニベロとか、、 | トップページ | 話せるかどうか、 »

コメント

そう言えば、軽快車でステンレスフレームっていうのは、見掛けますね!
スポーツ車ではレアですが、ステンレスフレーム、悪くないと思います。

投稿: 壱源 | 2010年5月21日 (金) 23時28分

 目指す所が違うでしょうが、連れが使う電動アシスト自転車がステンレスフレームです。撚れない硬さを感じ、アップライトなハンドルでも、路面の突き上げを強く感じます。ブレーキがやや弱く、24Kgくらいですが、カーブでも慣性運動の強さが在ります。 スチールって混ぜ物次第でいろいろな物が出来て面白いですね。

投稿: クマ | 2010年5月21日 (金) 22時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5/9~5/15の週の検索ワードピックアップ:

« ロードVSミニベロとか、、 | トップページ | 話せるかどうか、 »