« 気温と負荷時の心拍数 | トップページ | 尻痛 »

2010年5月24日 (月)

トヨタのリコールを見て

 トヨタの車を買いながら、トヨタは相変わらず好きになれない。
 それはさておき、今度はレクサスLSのステアリング位置が最大で90°もずれる事があり得るという。そして、パッソのCVTでは極低速では負荷負けしてエンジンストールするという。

 正直、大した話ではないけど、ニュースになっている。

 でも、ステアリングも本来なら直結で変な制御を入れなければずれない筈だし、MT車ならエンジンストールというのは下手くそと言う事で終了な話。

 結局、何でもかんでも制御を介在させて操作者の快適性を追求するから、システムの一寸した仕様の違いがクレームとして挙げられたりするのだろう。

 パワステは普通に油圧式で制御レスでOKだし、ミッションはマニュアルで十分。3ペダルの何が悪い?って事。要らないモノというか、度を過ぎる程にトラブルのリスクが高まる。シンプルな車を作れば良いはずだ。

 最近、車や装備、家電等々を更新しているけど、多くのモノがやたらと複雑化する傾向にある。機能を増やせば煌びやかで商品力が向上するのだろうけど、これに頼る程、シンプルな道具が使えなくなる。更には、システムが増える分、故障のリスクを多く抱えるようになる。
 リコール話が結構多いような気がするけど、その殆どが、昔は存在しなかったような快適性追求、操作性簡易化のためのデバイスに纏わるモノ。リコールの多発とは、恐らくは、利用者の安直志向に起因しているような気もする。シンプルなら操作性は悪化するけど、リコールは減るはず。信頼性を増そうと思えば、実績のある構成に留める。斬新さ、イージードライブを追求すれば、革新が必要でリコールリスクが増える。結局、相反している。信頼性を追求すれば、コンベンショナルなメカニズムで構成する。この権化が、タクシー仕様車、業務車両のような構成で、その対極がプライベートな高級車だったりするのだろう。

 個人的には、右も左も判らない普通の人向けこそ、信頼性の高いメカニズムで構成すべきと思うのだけど、現実は、車のプロ向けがそういう方向なのだ。自分としては、必要な機能に純化した製品の方が好みだけど、世間的には逆のようだ。

|

« 気温と負荷時の心拍数 | トップページ | 尻痛 »

コメント

何でもかんでも自動で動く、、、、そうなってくると、自動車よりも公共の交通機関で良いような感じですね。移動自体がバーチャルですむのがネットの発達なんでしょう。
車の変化の極致がネットの発達に繋がっているようにも感じます。

投稿: 壱源 | 2010年5月24日 (月) 23時42分

 こんばんは。クルマはどんどん豪華に成りましたね。行き着くところまで行けば今度はシンプルな方向へ行くのではないかと内心思って居ります。
 最近の若い方々は、AT車でエンストすると、もう一回エンジンキーをひねって見るような事をしない人もいらっしゃいました。人間が退化していく様で嫌ですね。
 自分はシンプルな構成車を志向したくなっています。28年前のジムニーなどその一つ。パワステもエアコンも無くて充分。でももっとシンプルな自転車に多く乗るように成って来たので、エンジンの調子が良い今、手放そうかなんて頭を過ぎっています。

投稿: クマ | 2010年5月24日 (月) 23時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トヨタのリコールを見て:

« 気温と負荷時の心拍数 | トップページ | 尻痛 »