« 身体の線 | トップページ | トヨタのリコールを見て »

2010年5月23日 (日)

持ち出し動画

 年初に導入したのがDMR-BW870ってブルーレイレコーダーである。これは、新型登場前に旧型を安価で購入したもので、旧型とは言え、1TBのHDDを搭載し、DLNA、SD動画作成出来る今風な機械だ。

 ところで、プロボックスに取り付けたカーナビはCN-MW200Dってモデルで、パナソニックのモデルだけど、これはSD動画再生対応となっている。普通にDVDを再生する事も出来るけど、一枚ずつ入れ換えるのも面倒臭いので、CDをiPodで再生するのと同様に、動画も纏めて保持して必要に応じて再生させたいと思い、DVDをリッピングしてワンセグ動画としてSDカードで保持させようと思案していたのだけど、カーナビのCN-MW200DってモデルではPCで作成したSD動画の再生は結構ハードルが高いのがネットから伺える。

 そこで、取り説的にデフォルトで可能とされているDIGAとかVIERA等で作成したSD動画はCN-MW200Dで再生できるということなので、放送コンテンツをDIGAで録画した上で持ち出し動画を作成してSDカードに蓄積させる事を最初に行う事にした。

 まぁ、動画といっても自分が見るのは映画とは違うもの。字幕の映画も見ようが無いし、そもそも、映画なんか見ていたら運転できない。
 ところで、そんな映画を録画していて思うのは、WOWOW系がベストである。結構、音楽系のコンテンツも豊富だし、映画も充実。そもそもCMが無いの後処理も煩わしくない。

 因みに、WOWOWの契約はCATVを通した契約でSTBでの契約形態だけで、STBでIrシステムを使ってSD解像度で旧機種であるDMR-EH70VにDVDビデオ作成用にアナログ録画しつつ、i-LinkでDMR-BW870にDR記録している。このBW870側でSD持ち出し動画の作っているけど、大凡250MBで映画一本という割合。カーナビ側のファイル制限は1ファイルが2GB迄だから普通に楽勝。1GBで映画4本が入るから、32GBもあれば100本以上は入るのだ。これは結構在りがたいというか、便利というか、そんな感じだ。

 子供に見せるアニメ映画、自分でみるミュージックビデオ、そう言うモノならSDカードに全部入れておけば非常に楽である。音楽はiPod、動画はSDカードで保持しておけば、従来のようなメディアの取り出しというのが殆ど無くなりそう。

 問題というか、気になるのは、カーナビ側の7インチモニターでワンセグ動画がどの程度の精細さを見せてくれるか?であろうか、、、、これが大事。剰りにも酷いと、普通にDVDで再生する方がマシと言う事になりかねない。

|

« 身体の線 | トップページ | トヨタのリコールを見て »

コメント

定どうりな感じで、映像はフィルムへ回帰しています。

投稿: North Face Jakke | 2011年10月28日 (金) 21時46分

メモリーに記憶出来る様なる時代っていうのも凄いモノですよね。
正直、SDカードの大容量化が此処まで進むと、DVDの次でBDがうんぬんっていうのは無用な感じもします。

最近思うのは、昔を知っているからGBは凄いと思うけど、今の時代で考えると、GBは普通かもですね。単位自体に意味がないような気がします。

投稿: 壱源 | 2010年5月25日 (火) 23時34分

 30年前に、情報を記憶させるのは電子回路でも出来ると思い、回路を組み合わせ夢を見ました。音声1ビットで数秒の記憶で結構な部品数。情報保持に電気を喰うし面倒になってやめました。今や音声だけでなく映像も電子回路内へ保持されるように成りましたね。現実になるとうれしいはずが予定どうりな感じで、映像はフィルムへ回帰しています。

投稿: クマ | 2010年5月25日 (火) 21時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 持ち出し動画:

« 身体の線 | トップページ | トヨタのリコールを見て »