カロリー数値なんて、
テレビ番組でのダイエットネタは留まるところを知らない。
そんなダイエットネタで必ず取り上げられるのは、メタボに陥らない食事メニュー等で欠かせないカロリーコントロールネタで、食材のカロリー数値に異様に拘る光景。
豚肉、牛肉、鶏肉、ラム肉でカロリーが高い順に並べろ!とか、いろいろあるけど、その拘りは凄いの一言。実際、栄養士的な人がカロリー計算を緻密に行った食事を提供してアスリートの食事管理も行っているとか、そういうのが割と普通なんだそうだ。
でも、そのカロリー、栄養の事を考えたメニューが色々紹介されても、それってどう?って疑問の方が常に大きい。
週末のテレビでも、米を牛乳で炊いてむすびを作るとか、いろんな例が紹介されていたけど、ハッキリ言って、真似しよう!なんて事は思わない。
そもそも、食材のカロリーを其処まで神経質に気にしていないし、気にする事自体が病的だと思う。
野菜、肉、穀類をバランス良く食べる。よく噛んで食べる。その程度で十分なのでは?というのが個人的な意見。敢えて言うならば、ファーストフード、サプリ、冷凍食品、インスタント食品、特保食品に傾注し過ぎないと言う事。肉、野菜、穀類をバランス良く食べて、魚と野菜を他の量よりも多めに摂取するという位である。好きなモノを好きなように食べるというスタイルの方が自然だし、好きなだけ食べたら、それに応じて運動するという約束事だけで十分なのでは無いだろうか?
| 固定リンク
コメント
食習慣というのは大事ですよね。
お婆ちゃんの知恵ではないですが、マナー、歴史っていうのは多くの人の知恵の集積ですよね。
投稿: 壱源 | 2010年5月11日 (火) 14時49分
そうですね。いろんな物をバランス良く食べ、適度な運動だけで体重だけでも減りますね。
入院された糖尿病の方はカロリー制限された病院食を食べますが、帰られる時、「毎日1時間でいいから散歩して、何でもバランス良く、食べ過ぎないで下さいね」と話します。
食べ物に関しては、おばあちゃんの知恵も大事ですね。
投稿: クマ | 2010年5月11日 (火) 10時34分