« 身内、身方、師弟 | トップページ | 夏前最後の短水路 »

2010年6月26日 (土)

7速、8速、9速、10速

 シマノのコンポを見てみた。7~10速である。今は?っていうと、105が新型になって10速の105以上を推奨する話はよく聞く。

 でも、それホント?と言う事で考えてみた。コンポの違いというと、一番は変速段数、ギア比構成が一番である。

 最初が10速だ。MTB系を除外して考えると、基本はトップは11T以上、ローが28T以下である。(ジュニアカセットを除くと11~12T-23~28T)という構成である。
 具体的には、
・11-21T、11-23T、11-27T、11-28T
・12-23T、12-25T、12-27T
・14-25T、15-25T、16-27T(ジュニアカセット)

 次が9速だが、トップは11~14T、ロー側が23~25Tである。
・11-25T、(11-21T:補修部品で組めば)
・12-23T、12-25T
・13-25T
・14-25T

 次が8速で、今は2300系統専用の構成だけど、
・12-21T、12-23T、12-25T
・13-23T、13-26T

 最後が7速だけど、CSタイプ、MFタイプが選べる。
 CSタイプでは、
・12-28T
・13-23T、13-26T、13-28T
 MFタイプでは
・14-28T

 ってところが、今流通している商品だ。自分の自転車の多くは、9速で14-25Tを選んでいる。フルサイズの場合、殆どが14T以上だ。例外的にカンパの11Sでは選択肢が無いけど、シマノコンポの場合、14T未満というと、小径車のみである。オ・モイヨWWが11T、西DAHONが12T、ルイガノMVFが13Tというところ。

 実際、使う上では、小径車でもトップ14T以上で常用は十分であり、フルサイズなら15T以上の方が現実的なのだ。

 そう考えると、出回っているコンポの殆どがトップ領域は飾りに近い状態。それでいて、ロー側は27T以下である。どんなに変速段数が多くても、ローが28Tが選べるのはトップが11Tである。少なくとも11T、12T、13Tが不要となると、これは10Sの11-28Tは、実質7Sの14-28Tと一緒なのだ。14~28Tの段数が同じなら近接度も同じである。
 そんな事を考えると、フロントダブルで組むならばロー側で28T、トップは14Tということならば、実は7速のMFタイプが一番リーズナブル?って思うのである。

 この度、ニシダサイクルさんでMF-HGの7速フリーを入手した。歯数構成は14-28Tなのだ。トップも必要十分な歯数、ロー側も良い具合。これで組むのが一番かな?という気持ちが最近の考えだ。
 この度、シルクのR2-4ロードをプロムナードっぽく造った。カセットは9速で14-25Tを入れているけど、これは14-28Tの7速で組み換えた方が、より適切な気がする。10Sで意味を見出そうとすれば、BSトライバイクではないけどジュニアカセットで16-27Tを選択するくらいしか思い付かない。

 変速段数に拘る前に、使うギアはどれ?を考えて見直すと、結構違う選択肢も出てくるようだ。

|

« 身内、身方、師弟 | トップページ | 夏前最後の短水路 »

コメント

実は、他の人と話したのですが、使いやすいというか、判りやすいのは変速段数が少ない方だという話をしました。

自転車に疎い人向きなタイプ程、変速段数が少ないのが現実で、普通の使い方では絶対的にそっちの方が優れているからだと思います。
段数が多いと、凄い何かが得られるような錯覚がまかり通っていますが、それを活かすも殺すも、自分のレベルに併せてモノを進化させられるかに掛かっています。
今の時代、こういう論調は流行らないと思いますが、、、

投稿: 壱源 | 2010年6月26日 (土) 22時44分

 MTB、クロス、ロードスポーツ自転車を眺めて来ました。なんて変速ギアが多いのかと思いました。発進から停止まで全て使って走るのは面倒そうに見えます。乗っている肩も変速しているのを見たことが有りません。シティとかママチャリは内装3段位でしょうか、こちらの方が使いやすそうに思いました。各ギアーのカバーできる範囲って意外と狭いのでしょうね。

投稿: クマ | 2010年6月26日 (土) 22時01分

こんにちは!
私も軽めのギアが好きです。
700Cでは、
50-39-30T×16-27T(10速ジュニアカセット)
46-38-30T×14-25T(9速)
48-34T×14-25T(9速)※これは14-28T(7速)に交換予定
46-39T×12-27T(11速)※これもアウターを53Tから50Tを経て46Tに交換しています。

そんな案配です。貧脚という訳でもありませんし、こういうギアを踏む人が貧脚とも思いませんよ。

52×12T、9mのギアが必要なのは、集団で50km/hクルーズとか長い下りの直線で踏む時くらいでしょうから、普通に少人数で走る場合は飾り以外の何ものでもないんだと思います。

つまり、トップ11、12Tが必要な人というのは、多分ですが、集団走行で50km/h走行を持続的に行うプロ級の人ということだと思います。
単独で50km/hオーバーの走行は、せいぜい数分レベルですが、120rpm程度で走る方が楽だと思います。

投稿: 壱源 | 2010年6月26日 (土) 07時59分

いつも参考にさせていただいております。貧脚の私には,トップ11や12はとても回せないので,10速でトップ14のジュニアカセットと12-27のロー側3枚を組み合わせて,使っています。

投稿: hh311 | 2010年6月26日 (土) 07時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7速、8速、9速、10速:

« 身内、身方、師弟 | トップページ | 夏前最後の短水路 »