イタリアも70~80年代ブーム?
ジロ・デ・イタリアの最終戦を見ていて表彰のシーンでふと思った。
会場でバックで演奏されている曲、、、、懐かしいじゃないか!これは、中学校時代に嵌っていた曲だ。
そう、ナックの「マイシャローナ」である。中学三年の頃、ラジカセでガンガンにボリュームを上げて聴いていた曲である。
コレ系の曲や、チョット違うけど、当時ならDAFとか、トーキングヘッズなんかが好みだった。
何れも、超懐かしい曲ばかりであるのだが、こういう曲が掛かるっていうのは、欧州も80年代懐古ブームなんだろうか?
この空気はバブル崩壊で失われた十年ではないが、日本独自の話かな?って思っていたけど、案外、世界的なものかも知れない。
そう言えば、車では、フィアット500、VWのビートル、BMWのミニなんてモノも全部レトロ回帰の復刻商品だ。
仮に世界的なムーブメントなら、、、、、つまんない世の中だな。
| 固定リンク
« 共鳴 | トップページ | 菅直人、最初にして最後 »
コメント
私も当時のプロモーションDVDを結構買ってます。
しかし、懐古しすぎの自分を見て、年取ったなと思いますね。
投稿: 壱源 | 2010年6月 6日 (日) 23時22分
クイーンもアバも懐かしいですね。KISSも好きでした。コンサート風景(1999,Oct.)のDVDが有ったので思わず買ってしまいました。
投稿: クマ | 2010年6月 6日 (日) 21時30分
世界的に1980年代頃が活力に溢れていたのかもしれませんね!
世界的にヒットしたミュージカル、マンマミーアもアバの曲に乗せた作品ですが、色んな分野で1980年前後が影響を及ぼしているようです。
そういえば、当時活躍していたアーティストが今でも最前線で活躍していることが多いような気もします。
私は、1980年代の合コンで当時のディスコに良く出入りしましたが、当時はマドンナ、プリンスといった曲が良くかかっていました。
その中で現代でも活躍中のマドンナは今でも好きです。最新のアルバム等は全て持っています。当時の曲から現代の曲迄全て好きですね。
投稿: 壱源 | 2010年6月 6日 (日) 00時27分
イタリアもそうなんですね、一時期CMでクイーンの曲やザ・クラッシュの曲が流れてたのを聞き懐かしい想いと共にひょっとしてその曲を青春期に聞いて育った人たちが第一線で活躍しCM等に使っているのではと思いました。クイーンは親しみやすくいろんなところで使われているのでそれまでは気にしてなかったのですが、ザ・クラッシュが使われたには驚くと共に嬉しく思いました。
投稿: 仁啓 | 2010年6月 5日 (土) 10時07分