壊れた部品
壊れないサドルネタにコメントを頂いたので壊れた部品を紹介してみよう。
先ずは、、、、ピストでのサドル。ロードで壊れる事は無い。固定シングルでロングタイムライドして壊れる。
最初に壊れたのが、BBBのCTLサドルで超軽量のチタンレールのタイプ。これは、アナトミック?デザインで真ん中に穴が開いているタイプだけど、穴の前方部分が破断した。3000km程度で壊れた。何だか緩いなぁ?って思ったらサドル表皮の下のプラベースが割れていた。そこで、穴あきは嫌で、割れたら直ぐ判るというのを期待して、TIOGAのスパイダーサドルをチョイス。しかし、、、、これも、メッシュ構造が崩落してグニャグニャになってしまった。よく見るとスパイダーの蜘蛛の巣が千切れてしまった。大した距離でないのだけど、脆すぎである。次は、サンマルコのスクアドラHDPである。穴無しでレトロなサドルで集めのパッドが入っている快適なサドルなのである。しかし、、、、、、スポンジが完全にヘタって変な計上となっている。更に、ベースのプラスチックにクラックが入っている、、、、、アウトである。今はサドルで四つ目である。選んだサドルは、薄型軽量の穴無しサドルである。サーファスのスティンガー、レースコンプってモデル。これ、結構頑丈でイイ感じである。安かったので大人買いして、ステンレスロード、BSトライバイクにも付けた。なお、TIOGAのスパイダーは一度壊れた後にTIOGAが新品をくれたので、これをオ・モイヨWWに付けてある。なお、小林スポルティーフにはブルックスのB17ナローだ。
サドルは解決しても、、、、次が、ある日突然に駆動時におけるダイレクト感が無くなった感じでショップで点検するも異常は無し、、、、スポークテンションも固めで異常無し、、、しかし、踏んだ時に微妙な違和感がある、、、、、
もしや?と思い、クランクを外しBBを揺すってみる、、、、、カタカタカタカタ・・・・・・僅かにガタがある。このBBはNJSのDURA ACEのBB-7610という製品だけど、、、これもアウトである。
そこで、大昔のNJS認定のシマノのカップアンドコーンに交換。それ以来、BBでは問題は生じていない。カートリッジのBB、NJS認定品でも耐久性が在るとは言い難いようだ。壊れちゃ使えない。
他には?っていうと、厚歯用のチェーンだ。これもラングスターに付いていた普通の厚歯のチェーンは一年も保たなかった。今はベルテックスのブルーチェーンだけど、経たり気味、、、、チェーンの負荷もロードとピストでは別次元なんだろう。
次が、シルクのR1ピストである。これは最初にVELOのBMXプラサドルを用いていた。このBMXのプラサドル、結構頑丈?って思っていたけど、いつの間にかフニャフニャ、、、、ということで没だ。今は、藤田シームレスでプラベースに薄革巻きのモデルだが、これも最近はプラベースはヘタっている感じ。
兎に角、サドルがダメダメである。ハンガーもダメダメである。しかし、壊れるのは固定シングルのピストのみである。ロードでは壊れない。
固定シングルは常に漕いでいるし、低いギア故に回転数は高めだし、、、、色々と負担が大きいのだろう。
他に自転車全般でどうよ?って振り返ってみる、、、、、そう言えば、折り畳み自転車に付けていた三ヶ島のカートリッジタイプのEzyペダルも微妙に違和感を感じたな、、、、それで結局は取り外してしまった。ペダリングで特定の角度で物凄く小さな音だけど、異音を聞いたからだ。ノンビリ散歩モードで乗る分には問題無かったけど、チョット走るとダメダメだった。
乗り方悪いのかもしれないけど、少なくとも、身体の痛みよりも部品の傷みの方が激しいのは事実。まぁ、傷んだ部品は交換可能だから良いと言えば良い、、、、、
| 固定リンク
コメント