« 菅直人、最初にして最後 | トップページ | ランナー≠歩行者 »

2010年6月 6日 (日)

同時走行会、ブルベ開催です。

 7月3日(土)に、久々にサイクリングに出掛ける。朝7時30分にスタートする。出発地点は、広島東区の太田川遊歩道入口だ。

 決定行程としては、市内~可部~太田川沿い~加計迄が確定である。此処までで片道が50km程だろう。往復で100kmだ。ここから、温井スプリング方面王泊ダムに上がるか、三段峡入口となる旧JRの戸河内駅に行くか、或いは深入山に行くかは未定。

 参加者数によるけど、中学生の自分がロードマンで行けた範囲だから、誰でも大丈夫だろう。但し、参加者の疲労度を見て戸河内止まりにするか、山地方面にするか考えたい。

 今回の計画はサイクリングとは言っても、基本は目的地を決めたコースを節目の休憩ポイントを告知して、各自が各自のペースで走るというもの。自転車の場合、単車と違って大事なのは、予定した距離を走り抜く事であり、それには自分の体力、コンディションと相談した余裕を持ったペース配分が大事なのだ。無理して燃料切れしてもダメだし、大事なのは自分が疲れない事。

 サイクリングと言うよりも、ラリー、ブルベに近いかも知れない。

 基本は、人数が増えても集団走行を想定しない。基本は昔のトライアスロンのバイクパート的に走る。一列走行で車間は5m以上。ホントは7mにしたいけど車一台分以上離れる。車間無しのドラフティングは禁止である。競るのは構わないけど、抜いたら7m以上先行して離れる事が出来るのが大前提。200kmの距離を走るには、速い人も遅い人も自分のペースで走るのが当然。待つ必要も無いし、休憩時間で身体が冷える程待つ必要もない。基本はソロである。

 だから、ルールは30kmをワンステージとして節目の休憩は最長で10分。だから先頭と最後尾が出会わない事もある。勿論、体力的に無理と判断したら一人で途中で帰るも良しである。これが単車のツーリングと大きく違う約束事である。一人の人間として判断する。勿論、トラブル対応も個人の責任だ。工具も自分のモノで精一杯だから他人の修理は前提としない。壊れたら自分で直す。これがサイクリングの鉄則だ。

 広島発、深入山~大泊経由で帰広するルート。標高は500mくらいは上がるだろうけど、登りも途中で停まる必要はない。基本は個人のペースで個人が走るのだ。

 7月開催、ブルベ7である。

 取り敢えず、15人くらいは参加見込み。

 単車ツーリングなら人の修理も面倒見ていたけど、今度は自分の事しか考えない。これって、結構好きだ。

 今日、ニシダサイクルさんで話したら、店長さんが心配して軽トラで追走しようか?なんて話していました。もしそうなら、安心ですね。自分の身体に対して手加減しません。目標は200kmを7時間くらいで走りたいですね。100kmなら3時間を切れますが、200kmで山岳となると100kmは3.5時間は見た方が良いかも知れません。装備は自分のための装備のみ、ペースコントロールはセルフコンディションのみで決める。後方は一切気にしない。イメージとしては、10km連続スイムにチャレンジするような気分です。当然、前日金曜のスイムとバイクは無しで余力十分で出掛けようと思います。

|

« 菅直人、最初にして最後 | トップページ | ランナー≠歩行者 »

コメント

単車の場合、後続を待って自分が疲れる事はありませんが、自転車の場合、他人のペース程自分を消耗させます。それ故に、自分にとって程良いペースを守るのが安全の鉄則です。それには、大人という自覚が必要です。何があっても、大人だから!の一言で片付ける走行が大事ですね。

まぁ、区間を切って待ち時間に限度を加えるのは、駅伝と同じスタイルですね!

投稿: 壱源 | 2010年6月 7日 (月) 23時41分

 ラリーみたいなツーリングですね。楽しそうです。どうぞお気を付けて。

投稿: クマ | 2010年6月 7日 (月) 22時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 同時走行会、ブルベ開催です。:

« 菅直人、最初にして最後 | トップページ | ランナー≠歩行者 »