車重に拘る
乗り物によっては車重に拘る場合がある。
乗り物と言えば、自転車、単車、四輪とある。この中で車重に拘り、軽さに拘るのは、四輪が一番、次が単車である。逆に、自転車では車重に対して大きな拘りが無い。
以外かも知れないけど、四輪では特に拘る。四輪は、速度変動が大きい割に元来的に車重に対してトルクが小さいから。更に、道路や周りの交通の影響で速度が変動させられやすいので、速度復帰を迅速に行うにはトルクで受け持つ車重が軽いのが大事である。そう言う点で、ストレスなく走ろうと思えば、特に気になる。トルク辺りの重量が小さいだけでなく、トータルとしての重量にも拘りがある。それは、個人的に下りコーナーが好きであり、下りコーナーでは純粋に重量が旋回性に大きな影響を持つからだ。重くて大馬力よりも軽い馬力不足の方が好みだ。下りでは動力性能は支配的でない。重量と重心が全てである。
四輪車で許容する車重は1200kg程度迄である。1300kg以上は基本的にNGだ。リッターカーなら1000kgが目安、1.5Lで1100kg程度、1.8Lで1200kg程度、2Lで1300kgが上限である。2.5Lなら1400kgを容認するか?というと、容認出来ない。そんな感じである。
単車の場合は、元来的に車重に対してトルクは大きい。それ故に、四輪程は重量を気にする事はないけど、速度のアベレージが高い状態、つまり直進性の高い状態で旋回性を与えるには自分の体重が総重量に占める割合を一定以上にしたい。そういう意味で、ハードに走るならば、自分の体重の2倍の車重、自在に振り回すならば体重の2.5倍迄である。振り回すというよりも楽しむレベルでも3倍が限界だ。
と言う事で、攻めるならば140kg未満、峠遊びするなば175kg未満、峠ツーリングなら210kg未満である。
なお、エンジンの出力的な制限から言えば、125ccクラスなら100kg、250ccなら140kgというところだろう。排気量に依らず、攻めて遊ぶならば175kg以上の車重は重すぎるか、パワー不足過ぎるので選ばない感じである。ツーリングでコーナーを嗜むレベルでも210kgくらいが上限。昨今のクルーザー系は、、、、チョット勘弁だ。
自転車の場合はどうか?自転車趣味の基本は巡行系での楽しみ方だから、基本的に速度変動が無い世界の楽しみ方。そうなると、重量に拘りは無い。特に体重を加味した総重量からみると、自転車の重量差の変化の度合いが小さいのも理由の一つ。下手に軽いよりも頑丈な方が好みだ。6kg、7kg、8kgって世界は、、、、感心無し。まぁ、15kg以下ならOKかな?って意識である。なんたって、自覚として11kg級のオ・モイヨWWでも8kg台のステンレスロードでも同じ場所走ったら同じ結果だから、どうでも良い。
まぁ、自転車でもMTB、BMX、BTRの世界なら車重は重要かもしれないが、少なくとも、ロード、ピストでは関係無い。
こういう考え方を持っている人、結構少ないと思う。
周りを見ると、自転車には軽量化に命を掛けつつも、車は平気で2Lで1600kgオーバーのミニバンを好む人が多い。つまり、自分は彼らとは価値観が全く正反対なのだ。
| 固定リンク
コメント
まぁ、軽いに越した事は在りませんね!
自転車は軽い程高価、車は軽い程安価、、、、面白いです。
まぁ、重さにしても軽さ追求のあまり脆いのはNGですし、難しいモノです。
投稿: 壱源 | 2010年6月 4日 (金) 12時57分
動力が付いている乗り物は燃料消費が気になって、軽い物を選びたいと思いました。私は軽に乗る事が多いので馬力もトルクも不足気味に感じます。巡航させるなら余り問題に成らないですが。
自転車はほとんど20kgが多いので、10kgのストライダに乗ると、羽が生えたような感じに成ります。鉄道+自転車の用途なので、ストライダには速度も安定も望めません。ひそかにトランジットG26を狙っております。
投稿: クマ | 2010年6月 4日 (金) 10時11分