色々モディファイ
決してサイクリングに備えてという訳でないけど、夜中に時間があるとゴソゴソする。
で、最近はサドルの付け替え、サドルバッグの装着、インフレーターの装着、鍵の装着といった事にいそしんでいる。
しょうもない事だけど、小さなメンテナンスが楽しい。これは、乗る事的な趣味でなく、自分の工夫で良い感じになる事に対する満足感である。
この週末でのヒット作は、マグライト用のプラスチック製ホルダーを自転車のインフレーターのホルダーに転用したこと。
これが良い具合なのだ。このホルダーは二セット購入して寝かせていたのだけど、これをルイガノMVFとBSトライバイクに装着してみた。ルイガノMVFでは取り外し可能なBBBのシートポストキャリアの下面側にボルトで固定して、インフレーターホルダーとして活用し、BSトライバイクではボトル台座のアンダーパイプ側に固定してインフレーターホルダーとしてみた。
このホルダーの径がインフレーターの胴径にジャストフィットなのだ。非常に単純な転用だけど、とてもピッタリとシンプルに取り付ける事が出来て、なおかつぐらつきも何もない。完璧だ。おそらく、、、、だれもやっていない取り付け方だろう。こういうオリジナリティー溢れる案が浮かんだ時、凄くうれしいモノ。
他に自画自賛したのが、ルイガノMVFへの鍵の取り付け方等も良い具合に出来れば凄く嬉しい。具体的には、リヤスイングアームのハンガー後の空間にシートポスト固定タイプのコイル状ワイヤー鍵を干渉しないように組み付けたのである。旅行車、ポタリング車の場合、駐輪という場面が必ずあるのである。こう言う時に手軽に施錠出来るのは大事な事なのだ。勿論、駐輪といっても喫茶店やコンビニの駐輪場に置く程度だから厳重なロックが必要という訳ではないのだ。取り敢えず程度の話である。ワイヤー錠、大袈裟な鍵は面倒臭いのでなるべくコンパクトで邪魔にならないモノが好みであり、激安でシートポストに固定できるコイル状ワイヤー錠を愛用しており、これは、小林スポルティーフ、オ・モイヨWWにも利用している。これをルイガノMVFでも邪魔にならない位置に装着した。今度、サイクリングに使う予定のBSトライバイクにも装着したのだが、これが良い案配である。
そういえば、ビーンズハウスのカスタマイズでは、マークローザのクランク+チェーンケースを移植して、取り外し式の籐籠を上手く付けた時も嬉しかった。
プロボックスのテールランプの灯火パターンを変える事も嬉しかった。こういう小ネタの蓄積がオリジナリティにつながり、愛着アップに繋がるのだ。
こういうチョットした工夫でも、自分の案が形になると嬉しさがこみ上げる。
| 固定リンク
コメント