DHバー
トライアスロンとかタイムトライアルでは定番のDHバーについて。
地元の有名なショップでは毛嫌いする意見も耳にするけど、個人的には、凄く便利で楽で快適なモノだと考えている。
そもそも、ドロップハンドルの良さって何?っていうと、握り箇所を選ぶ事でポジションの自由度が著しく増える事。乗り方が変わる事で負担を分散させて、用途に分けて一番良い使い方が出来る点である。
つまり、DHバーというのは、ドロップハンドルの良さを更に拡げるアイテムに過ぎないのである。DHバーを装着する事で、失われるのは、ステムのクランプ部両サイドを握るポジションが消える事だ。最近なら、補助レバーがあるし、昔ならセーフティレバーというのもある。その部分を握るポジションが無くなる事だけど、それ以上にメリットがあると考えている。
思えば、自分自身、ステムクランプ両サイドを握る事が皆無だから、メリットしか無いのである。
ドロップハンドルで握る場所というと、レバーグリップ、ハンドルショルダー部が殆どである。下ハンは滅多に握らない。これにDHバーが加われば最高なのだ。
ポジションの自由度が増えるというのは、競技以外にも旅でも疲れが分散出来るのが有り難い。下手なギア段数よりもDHバーの方が遙かに有意義と言えよう。
しかし、DHバーの場合、肘、グリップで固定するので身体の姿勢は更に拘束されるので、微妙な位置調整が極めて重要だ。チョットでも狂うとポジションが定まらない。これは、ドロップハンドルの比では無い。でも、決まれば、これ程心強い身方も無いのだ。今の時代の自転車なら必須のアイテムだと思う。
実際、自分にはエクササイズ用のラングスターと、長距離ロード用のBSトライバイクに装備しているけど、DHバーを付けていれば殆どここしか握らない。街中限定でレバーホルダーを握る程度で、巡航時は100%がDHバーである。
しかし、DHバーのようなモノを最近初めて使った訳ではない。昔も似たようなモノを使っていたけど、当時は負担感の方が多かった。
そこで、DHバーでのポジションを再考してみた。DHバーを握る場合、前傾度は非常に深くなる。そして、肘と手で上体の多くを支える。考えてみれば上半身に多くの負担が掛かるのである。実際に、腕や胸の筋肉も積極的にペダリングに活用しているような印象だ。
自分の昔と今を較べてみて何が一番違うか?、、、、、、太股、脹ら脛の太さは部活時代と今の差は殆ど無い、、、、しかし、上半身が全く違う。胸囲で15cmは違うし、腕の太さも1割以上違う。多分、上体の筋肉の有無がDHバーでの快適性を感じるか否かに効いているのだろう。DHバーは、体幹、下半身の筋肉に加え、上半身、腕、胸の筋肉をブーストさせるような感じだ。空気抵抗を下げて、上体の筋肉を明確に加えるアイテムな訳だ。その分、腕で上体を強固に支えるのである。強い上半身があれば最高の武器なのかもしれない。
最近、乗ると言えばDHバー付きばかり、、、尻が痛くないのは、上体で支えているという要素も多分にあるだろう。
ラングスターはシングルだけど、BSトライバイクは3×10速である。変速はDHバー先端にバーコンを装備しており、DHバーを外せば自転車として成立しない仕様だが、郊外でDHバー以外握らないのであれば、これ程迄も楽な変速方法も無い。
DHバー+バーコンでロード!これ、現代の長距離高速巡航自転車として最高だ。美味い具合に荷物が積む事が出来れば非常に良いと思う。
自分は、フロントキャリア(日東M-18)を付けて縦長のバッグをキャリアとDHバーの間に載せているけど、前方からみるとフェアリング形状となっている。これは股下の乱気流も抑制しそうなのだ。結構お奨めである。という訳で、ロード好き、サイクリング好きな人は上体の筋肉を付けてDHバーが快適と感じられるように身体作りするのも面白いかもしれない。
| 固定リンク
コメント