新世代?高速ツーリングバイクの鞄?
ツーリングバイクは長距離を快適に走るもの。昔で言うとスポルティーフである。スポルティーフの体裁はロードバイク+フェンダー+キャリアであう。フェンダーは快適性、キャリアは荷物搭載のため、、、、つまり、旅の荷物はキャリア上にフロントバッグを載せるのが基本なのだ。
では、今はどうか?というと、雨が降りそうな時にサイクリングなんてしない。そういう状況ならスポルティーフを使うだけであるけど、天候的に大丈夫な時はロードバイクを使う。
長距離で楽なのは?っていうと、長距離でタイムが稼げるバイクだ。つまり、トライアスロンバイクとかTTバイクがそうだ。ということで、自分の長距離のお供はトライアスロンバイクが基本である。
しかし、トライアスロンバイクの象徴というとDHバーである。これを付けると前に荷物を載せるのは現実不可能、、、、後は?っていうと、載せる事の出来る荷物はしれている。サドルバックも限度がある。シートポストに取り付けるキャリアに荷物を載せるのもニワカっぽいので好みでない。そもそも荷物を縛るという概念が嫌いなのだ。
まぁ、最近のバイクはDHバーに限らず、STIレバーのワイヤー取り回しからフロントバッグも使いにくいのが現実。カンパや最新のシマノでは解消されているけど、それでもTTバイクとかトライアスロンバイクというのに積載性を求めるのは難しい。今のトライアスロンバイクが昔のスポルティーフのような積載性を持つのが理想なのだ。少なくとも、現行ロードにDHバーを組む構成は積載能力に大きなハンディを抱えるのである。
そんな状況だけど、この度、我が家のトライアスロンバイクであるBSトライバイクにフロントバッグが搭載出来るように改造してみた。幸い、BSトライバイクにはSTIレバーは採用していない。勿論、昔のスポルティーフ的なWレバーでも無い。コイツは、DHバーの先端に、バーコンを取り付けてあるのだ。即ち、ドロップハンドルの内側、DHバーの下側は空間として残っているのだ。そこで、小林スポルティーフで使っていた日東 M-18フロントキャリアをBSトライバイクに移植し、このキャリアとDHバーの間の隙間にフロントバッグを載せるように改造してみた。
当然、通常のフロントバッグ(ハンドルバーとバンド留め、キャリアとバンド留め)を載せるのは不可能、、、、そこで、改造したのは、フロントバッグの製作である。バッグはキャリアで支え、DHバーでバンドで縛ってぶら下げる構造の縦長のバッグである。
縦長で幅は狭く、高さも狭い、しかし前後方向に少し長いというモノだ。これを作ってみた。ベースはダイソーの百均で売っている携帯のシューズバッグである。これにプラ板の中敷きを入れて形を保たせて、上にバンドを二つ縫いつけて、裏面にバンドを一つ縫いつけただけである。上の二つのバンドでDHバーにぶら下げて、裏側バンドでキャリアと固定する。これ、イイ感じである。
横長のモデルに較べると縦長で砲弾型でもある。或る意味、フェアリング的なのだ。空気抵抗的にも改善されている感じ。鞄自体は真ん中でファスナーで開閉できるけど、車体から取り外す事無く、荷物の出し入れあ可能なのだ。
使った材料は、ダイソーで入手した百均商品ばかりである。シューズケース、中敷き用のプラ板、マジックテープ式バンドだから合計で300円である。イイ感じだ。
| 固定リンク
コメント