« 高性能=スマートな筈だけど | トップページ | 装備 »

2010年7月26日 (月)

ヒルクライムでも蛇行禁止、フラツキ禁止

 最近はスポーツに限らず、通勤とか生活でもスポーツサイクルを使う人が増えてきた。
 自転車のマナーっていうと、歩道での利用法、車道での群れを為す走行でも目を覆いたくなるような行為が目立つけど、もう一つ、気になる迷惑な利用法がある。

 それは、、、、そう、ヒルクライムというか上り坂を漕いで上がる自転車である。

 上り坂というと、基本は細い曲がりくねった道か、割と広い急勾配の真っ直ぐ登る道である。

 そんな道を自転車で漕いで上がる奴らの迷惑度合は、車とかバイクに乗っていると顕著に感じられる。
 そういうヒルクライムというか上り坂を漕いで上がる自転車の多く、殆ど全て、95%以上が、道路の真ん中辺を走ったり、蛇行気味にS字を描いて上がったりしている。

 これ、超不愉快で危ない。見通しの悪い道路で、道の真ん中に止まりそうな状態でふらついた自転車は、車とかバイクから見ると突然現れる障害物以外の何ものでもない。

 正直、ふらついたり、キープレフトが出来ないなら上り坂なんか自転車で漕いで上がるな!と言いたい。

 近所にも自転車通勤している奴が要るけど、生活道路の丘越えの道を頻繁に車の渋滞を作りながらふらついて漕いで上がる奴がいるけど、正直、バカか?って思う。

 自分もヒルクライムは好きだし、斜度15%級をピストで登って遊んでいるけど、絶対に守るのがキープレフトである。左側壁から50~80cmを保ち、フラツキは無しで上がるのは当然だ。それが出来ないならヒルクライムなんてやるべきでないと思う。

 自転車だからって許される訳ではない。フラツキっていうのは、蛇行である。禁止された進路変更なのだ。そもそも、集団走行の練習とか宣う連中も要るけど、車間距離不保持である。密集体型で走っているのは、抜く場合も、抜かれる場合も、歩行者や自動車に心配や危険を招いている。正直、こういうのは集団暴走だ。並進もナンセンスなのだ。

 並進、車間不保持に加え、ヒルクライムでの蛇行、、、、、考えてみれば、爽やかぶって違法行為のオンパレードだ。

 こういうのは、過去のレプリカバイクブームと同じ様に、社会や世間からしっぺ返しを受けるのでは無いだろうか?その内、車道走行禁止、歩道暴走禁止、走る所を失いかねない気もする。

|

« 高性能=スマートな筈だけど | トップページ | 装備 »

コメント

だからなんだ?
道路はてめぇだけのもんじゃねぇんだよ
ネトウヨ野郎

投稿: 106.149.93.53 | 2015年1月 5日 (月) 14時49分

公道の占有使用許可を取ったイベントとか専用のコースならカント最少のライン取りもアリですけどね、、、、狭い一般公道の生活道路で離合が難しいような見通しの悪い道路でふらつき登坂は迷惑千万ですね。

投稿: 壱源 | 2010年7月26日 (月) 13時31分

 そうですね、蛇行して坂を登るなんていけませんね。第一、危ないですね。直登出来ないなら自転車を降りて押す自由があるのに。無理すると体を壊しますよね。

投稿: クマ | 2010年7月26日 (月) 09時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒルクライムでも蛇行禁止、フラツキ禁止:

« 高性能=スマートな筈だけど | トップページ | 装備 »