« 昼ポタは中断かな? | トップページ | スーパーチャージャー予定 »

2010年8月22日 (日)

8/15~8/21の週の検索ワードピックアップ

★ダイエットで耳鳴り
 耳管開放症だろう。過去にも記事で掲載した事がある。

http://replica2st.cocolog-nifty.com/diet/2008/09/post-06db.html

 である。

★デジタル放送でタイムラグ
 放送自体が遅れているのではない。送信データがエンコードした圧縮データだから。そのデータを受信機がデコードして表示しているのがデジタル放送。圧縮しているから大量のデータがコンパクトに送れる。しかし、圧縮したものは解凍しないと見えない。解凍するのがデコーダーという一種のコンピュータである。これがラグというか遅れの理由だろう。
 システムの構造的に不可避な現象。
 しかし、チャンネルを変えて表示する迄の間は結構イライラするものだ。

★次期プロボックス
 なんだかベストカーにイラストが載っていたけど、これが原因だろう。
 確かに、現行モデルは2002年登場だから相当に古い。ベースが初代ヴィッツだから刷新しても良さそう。しかし、2010年にDBA型にMCしているから、登場は2012年の夏くらいが妥当のような感じ。
 情報は定めようが無いけど、数年前にマガジンXでも次期型の空想?話が出た事があるような気もする。
 三ナンバー化してワイドボディー、ハイト風になるとの話は、その時からの噂。
 仮にそうなったら、次期愛車候補からは外れるけど、どうなんだろう?

★太田川 ロードバイク
 で検索する人が居る。しかし、それで検索ヒットするのは別の人のページだ。
 それでもやってくるというのは、多分、遭遇した事のある人だろうか?まぁ、太田川沿いをロードバイクで走る人は結構多い。こういう環境があるのは非常に有り難い。
 但し、口田界隈の旧車道を利用した歩道、そろそろ舗装を刷新して欲しいところだ。

★エンド幅
 フレームのエンド幅は120mm、126mm、130mmが多い。売られているはハブのOLD寸法は130mmだろう。
 4mmくらいならエンドを拡げても問題無いだろう。しかし、120mmを130mmにするのは力ずくはチョット躊躇する。そういう場合、ビルダーでエンド幅修正を以来する方が良いだろう。
 それでも9速ハブ等を使いたければ、120mmを125mm程度に引っ張って使う。ハブのOLD寸法をスペーサーの調整で5mm程短縮して使う。当然、オチョコ組が酷くなるけど、5mm程度なら許容範囲。実際、問題は出ていない。カプレオなんかはノーマルが135mmOLDのハブだけど、説明書自体に5mmのスペーサーを抜いて130mmで使っても良いとの表記だ。ハブ側で5mm程度ならOKだ。ホイールを他車と併用しないなら、5mm抜きを右1mm、左4mm抜き等で行えば、ズレは3mm程度となるし、その辺はエンド形状と相談しながらやれば全然OKである。

★パシフィックのリーチ
 デザインの元は、タルタルーガだろう。これの製作がパシフィックでリーチブランドで販売されていた。そして、OEM展開先がビアンキのフェニーチェシリーズ、ルイガノのMVF/MVRシリーズである。フェニーチェシリーズは廃止、ルイガノのMVF系は途中に新しいリーチにMCした後に廃盤。大元のリーチもフレームデザインが変わった。基本思想は同じだけど、フレームが湾曲デザインになり、フォークもベンドフォークに変更、リアサスは水平配置から垂直配置に変わった。元々は突き上げをサドルに伝えないという理由で水平にしていたけど、美点が一つ無くなった。
 個人的にはタルタルーガ系のデザインが好み。

|

« 昼ポタは中断かな? | トップページ | スーパーチャージャー予定 »

コメント

デジタル放送の場合、メーカーの違うデジタル放送チューナーを並べてもやっぱり時間差があります。
どっちもデジタルですが、PCテレビとテレビではずれてます。

投稿: 壱源 | 2010年8月25日 (水) 00時02分

 デジタル放送は仰るとおり、ちょっと遅れて見えたり聞こえたりするようですね。今はアナログ放送と比較できますが、来年には比較対象が無くなるので判らなくなりますね。

投稿: クマ | 2010年8月24日 (火) 21時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8/15~8/21の週の検索ワードピックアップ:

« 昼ポタは中断かな? | トップページ | スーパーチャージャー予定 »