« 46-39Tのススメ | トップページ | 血圧数値からの判断は難しい »

2010年8月18日 (水)

判りにくいルール

 車や自転車を運転している時、判りにくいルールが少なくない。判りにくいっていうのは、相手と意識を共有してこそルールが昨日する訳で、相手が判っていなかったら、ルールは無力なのだ。そういう場合、頑固にルールに従った行動をするのが正解とは言い難い。やはり、相手の認識に合わせた行動こそが、問題回避に一番有効なのだ。

 例えば、坂道での車の離合では、どうだ?基本は上り優先である。しかし、以前、広島の燕タクシーの運ちゃんと話ししていると、自信満々に『坂道は下り優先!』って言っていた。勿論、口論するつもりは無いから、適当に合わせていたけど、認識自体があやふやなのである。
 更に言えば、こういうルールを知らない人も居る。
 だから、ルールを振りかざした行動は逆にトラブルの元なのだ。そうは言っても、我が物顔の車に対して、常に逃げるように避ける事が仏のように出来るか?というと、案外難しいのが現実だったりする。
 そういう場面での対処の仕方はどうするか?が悩み所だ。

 他にも、同じ幅員の道路の交叉点では左方優先の原則があっても、無視するというか、認知していない人が凄く多いのが現実。

 駐車禁止標識が無いからといって、道路を駐車場代わりに夜間で10時間とかの駐車するバカな牛田の町内会長も居たりする。でも、本人は駐車禁止で無いから、、、、って認識なんだろう。

 重要なルールのように厳密に適用してビシバシ取り締まれば良いのだろうけど、そういうレベルでないルールの場合、殆ど、放置プレーで正直、歯がゆい感情を持つ事も少なくないのだ。

 そういえば、自転車の左側通行ネタもそうだ。

 自転車は道路を車道も歩道も走る事が出来る。車道を走る時は間違い無く左側通行だけど、歩道区間を走る時は、左右の区別は無いのだ。それはそうとして、明示的な歩道が無い場合はどうか?そんな時、道路の端の線が何か?によって扱いが変わる。道路外側線と路側帯の線は意味合いが違う。路側帯ならば、或る意味、歩道のような扱いであり、其処を車道の流れと反対向きに自転車が走っても許される筈だけど、車道外側線の外側は、あくまでも車道扱いであり、そこは車と同じ方向で走るのがルールの筈。

 見分け方は、歩道があるかないか?で、歩道が在れば、車道外側線、無ければ路側帯になる。つまり、歩道が存在しない線の場合は、路側帯となる。路側帯なら軽車両の走行の向きは逆でも関係無いのだ。

 つまり、一見、逆走であっても、路側帯を走っているならば違うのだ。

 ただ、この事実を何処まで認識しているか?を含めて個人によってバラバラなのが現実。そんなルールは役に立たないのだ。

 このように考えると、ルールはシンプルにして意識共有できる形にするのが一番大事。
 そして、共有できないルールはルールから外してマナーという事にするのが良いのかも知れない。

|

« 46-39Tのススメ | トップページ | 血圧数値からの判断は難しい »

コメント

結構、細かいルールが定められていますが、現実は殆ど守られていませんね。
特に車はグリルデザインが怒っているのが好まれる現状と関連しているかどうか判りませんが、車で威圧的な行動に出る人が多いですよね。強気が勝ちみたいなところがあるようです。

正直、車の運転で威圧的な行動に出る奴は、車から引きずり出したくなる事もあります。

投稿: 壱源 | 2010年8月18日 (水) 12時15分

左折専用斜線がある交差点を自転車で直進する時も迷いますね。横断歩道を渡っていますが。
 車線の無い坂道に関しては、登り優先と習った気がしました。理由はMT車では坂道での再スタートに手間取る人が多いから、トラブル回避の為とか。今の車は下り坂では停まれないので?譲れるだけの余裕が無いのでしょうね。

投稿: クマ | 2010年8月18日 (水) 06時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 判りにくいルール:

« 46-39Tのススメ | トップページ | 血圧数値からの判断は難しい »