マグロかな?
チョット、お疲れモードかもしれない。なんて感じる事があるので、少し考えてみた。
朝、起きるのが怠い。チョット背筋も微妙に痛む。文字や図面、チャートを見ていたら闇に落ちていきそう。そして、昼ポタしていても走り始めでは、力を入れようというか、そういう気力が湧いてこない。なんていうか、、、、全体的に気怠い感じなのである。
ところが不思議な事に家に帰って車や自転車を触ったり、プールに行って泳ぎ始めると、そういう感覚が綺麗さっぱり消えて無くなる。
なんていうか、或る程度の負荷を掛けて心拍数を上げた状態では元気になるけど、安静状態に近いと意識を保つのが難しい。
そう言えば、2006年以降だけど、身体が今の状態になって以降、動いている時はしっかりしているけど、停まったらダメダメのような事が多い。
これ、夏バテか?とも思ったけど、炎天下でガンガンに作業する時や、漕ぎまくっている時は意識はバッチリである。そうだ、、、、デスクワークではダメだけど、立って動き回る時は元気なのである。動き回る度合が多い程、意識が冴える。家でも、座って本を読むと瞬間的にヤバイけど、運動していると全く大丈夫。
昔は、落ち着いていて快調、動こうとすると、、、動けないって状況だけど、今は落ち着いていると停止しそうになり、動いている時は快調って状況。
まるで、泳ぎ続けないと生きていけないマグロみたいな感じ。安静にすると眠たくなる。動いている時なら快調、、、、、なんだか、生活を送るのが厳しいなぁ、、、、、。
| 固定リンク
コメント
今の暑い時期にデスクワークすると、上が95mmHg、下が55mmHg、、、、、逆に寒い時期は心拍数が30bpm、、、、
夏も冬も身体を動かさないと倒れそうになります、、、、。
投稿: 壱源 | 2010年8月30日 (月) 09時59分
私も起床時刻が遅く成ってきたり、朝の元気な感じが無くなったりと変化があります。先月までは日の出前に目覚めていましたが、今月後半は5時過ぎるように成りました。 日照時間に関連が有るような気がします。自然のリズムに支配されていると言う事でしょうか。今の時期を過ぎると安定してくると思います。
投稿: クマ | 2010年8月30日 (月) 06時40分