ヘッドライト
先日のサイクリングで一番怖かった事。それは、偏光サングラスを掛けた状態での山間部のトンネル走行、、、、、正直、何も見えない状態。
トンネル内照明も暗い。ヘッドライトも暗すぎである。ヘッドライトにデザイン重視でパナソニックのLEDメタルライトを選んだのが大間違いである。点灯しているかどうか?それさえも判らない。こういうの、ダメダメである。
ということで、昔のサンヨーのブリンクライトに交換した。LEDメタルライト、、、これはスポット光で自転車には不向きである。せめて、点灯が確認できるレンズサイドからも光が拡散するタイプでないと、、、、
LEDメタルライトはレンズ部を拡散仕様にしてオ・モイヨWWに移設、オ・モイヨWWに使っていたサンヨーのブリンクライトをBSトライバイクに移設した。レンズ部が集光仕様のヘッドはCR123A本体のメタルライトと交換して、携帯ライトにスポット仕様とした。オ・モイヨWW号は公道でアホみたいな速度域で走る事は無いので、メタルライトで十分だろう。しかし、公道で高い速度域で走るBSトライバイクでは、やっぱり、それようのヘッドライトの方が良さそうである。
LEDライトっていうのは、案外暗い。昔の豆電球の方が実際問題明るい。LEDライトのメリットというと電池の持ちだ。この辺の特徴が実際普及が始まった家庭の照明でも問題になっているそうだが、要は、適材適所で選ばないとダメみたいだ。
| 固定リンク
コメント
マジカルライト、確かに明るくないですね。
DAHONに装着していますが、不十分なんでCATEYEのライトを併用しています。
LEDライトは光の広がりが無いのと、青っぽいのが今一ですね。
投稿: 壱源 | 2010年8月 3日 (火) 23時59分
照明も適材適所ですね。
私も前輪スポークに磁石を付ける、LEDのマジ駆るライトを使っていました。正面から見ると眩しいのですが、光が集中してしまい乗ったとき明るくないです。しかも雨の夜は点灯しているのが分からない。今は元のダイナモ、豆球ライトに戻しました。子トラのほうが、雨の夜でも明るく、道路の状況が良くわかります。LEDライトはポジションを知らせるには良いですね。自転車尾灯にはピッタリと思います。
投稿: クマ | 2010年8月 3日 (火) 20時57分