9/12~9/18の週の検索ワードピックアップ
★LEDのチラツキ
最初はLEDパネルの不良か?と思った。っていうのは、最初に遭遇したのがグリーンハウスのディスプレーだったから、、、、しかし、その後は三菱のDiamondcrystaでも、、、となると、ディスプレーとは違い、、、、と言う事でビデオカード?と疑って交換してみた。しかし、症状は変わらない、、、、ならば、メインの電源?と交換してみた。
すると、完治、、、、、つまり、映像信号を送るPCのビデオカード自体も電源が今一なら信号も今一なんだろうと結論付けた。少なくとも、自分の環境で確認出来た事実だ。
★スポルティーフ化
クロスバイク、シクロクロス等を表題の如くの変更、、、、、勝手な感想だけど、スポルティーフにはカーボンフレーム、アルミフレームなダメ。ブレーキは何だかんだ言ってもセンタープルキャリパー、フェンダーはアルミ。フロントキャリアは必須という気がする。駆動系の構成はAs you likeだろう。
★オススメサドル
そりゃぁ、アンタ!カシマの5ゴールドですね。他のサドルは今一です。それがハードなら、、、、、まぁ、ブルックスから選べば宜しい。
でも、サドルなんてどれも一緒ですよ。ピストとかに乗らない限りは、、、、構造がレール+ベースという構造。材質が変わった所で大きな差異はありません。尻が痛いのは、乗り方、漕ぎ方が可笑しいからだと思います。
★○○のピスト化
ピストの定義でしょう。固定ギア付けたらピストというなら、何でも可能ですが、ピスト=トラックレーサーで短距離瞬発系と考えたら、固定シングルという見せ掛けでピストかどうかに当て嵌めるのはアホでしょう。
短距離瞬発系の走りが出来るかどうか?ですから、そういうポジションが作る事が出来るジオメトリーを持っているかどうか?です。
取り付け部位の調整代で或る程度の対処は出来ますが、その融通の範囲は各部の位置で10~15mmくらいの物です。
例えば、ルイガノの固定シングルのQUEBECがありますが、あれはピストとは言えません。少なくとも、自分が乗ろうと思えば、、、、、不可能です。併せようがありません。乗りにくいシングルスピード自転車ですね。案外、少ないです。
同じように、ロードのスポルティーフ化が適うかどうか?も結構難しいです。
★ホンダCJ
CBセニア系に外装だけヨーロピアン調、2気筒だけど集合マフラーが特徴のモデル。レアモノです。
★折り畳み自転車にフロントバッグ
ハンドルに近いところに付けるか?ホイールに近いところに付けるか?の選択ですね。
使い勝手はハンドル近辺、安定性はホイール近辺。お好み次第ですね。我が家のルイガノMVFではハンドル近辺、西DAHONではホイール上です。
★滑車チドリ
センタープル、カンチブレーキのアーチワイヤを引き上げる小物。ブレーキワイヤ先端に取り付けて、アーチワイヤを引っ張るモノ。アーチワイヤを滑車の上に載せて滑車毎引っ張る小物が滑車チドリ。メンテナンス性は良くないけど、見た目がクラシカルで渋い。スポルティーフにセンタープルブレーキを使うと絶対に必要。センタープルブレーキの視覚的な美しさを見せるなら、、、、、キャリアはセンタープルブレーキのピポット留めが絶対に必要。スポルティーフの最新コンポっていうのは存在しない。ロード用コンポをベースにパーツを選ぶ。まぁ、ブレーキはヨシガイの復刻のGC-610だろうな。これを使えば、そこそこ決まりそう。それ以前にフレーム選びが難しいとは思うけど、、、、。
| 固定リンク
コメント