« サイコン | トップページ | 型式 »

2010年9月 8日 (水)

ビンディングとか

 ビンディング、最近のロードにはデフォルトな装備。まぁ、自分はトークリップしか使わないけど、、、、まぁ、似たようなモノだろう。

 これ、必要?不要?って検索が多いから、敢えて、記事で書いてみる。

 まぁ、靴で足がペダルと接続されるからという理由で、引き脚を勘違いしてペダルを戻す時にも引っ張り上げて力を伝えるなんて解釈があったとすれば、それは大間違い。そういうのは有り得ない。そういう使い方をしている人は、直ちにビンディングは捨てた方が賢いだろう。そういうモンではない。

 普通に走るならハーフクリップ程度で十分だし、昔ながらのクリートだけでも良いような、そんなもんだ。

 敢えて、ビンディングで引っ張る時を思い浮かべると、、、、

 そうそう!あった!あった!

 山地越えのサイクリングの下り坂で結構な速度が出ている時、前方に道路を横断するようなアスファルトの切れ目、例えば、ガス管を掘るための工事で幅30cmくらいの未舗装が目の前に現れたりした時、ビンディングでペダルが固定してあると、前後輪を同時に浮かして空を飛ぶ事ができる。

 過去のサイクリングでは、そう言う時にクリップの有り難みを感じた事がある。前輪だけとか、後輪だけなら簡単に浮かせるけど、前後輪を同時の結構な速度で結構な高さを浮かせて、進む距離としてメートル以上を確保するには、ビンディングは必須かもしれない。

 そのまま突っ込んだら、間違いなく、バースト、リム損傷、ホイール変形に到るのを回避するために必要な方法だ。

 漕ぐ上で、ペダルを引っ張り上げるなんて事はしない。引き脚っていうのは、意味が違う。

 効率的に動力を伝える。高い出力を確保する。という考え方を数学というか物理のように考えると、普通は理想的な力の伝え方は何?が思い浮かぶ。それに従うと、引き脚で引き上げる力を回転力に伝える以前に、留意すべきポイントは山程ある。それを潰していくと、、、、、引き脚で引く力をペダリングに!なんて考えは、どうでも良くなる。

 そう言う事を考える事自体が多分、一番楽しい事で、自分で見つけた方法というか感覚が乗り手の財産になるんだろう。

|

« サイコン | トップページ | 型式 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビンディングとか:

« サイコン | トップページ | 型式 »